こんな人におすすめします

- 将来の年金制度に不安がある人
- 漠然とした老後の不安を取り除きたい人
- 自分年金の準備を始めたいと思っている人
- ねんきん定期便には何が書いてあり、何が分かるのか、もっと知りたい人
- 老後の生活に必要な金額を知りたい人
あなたは自分の加入している年金の仕組みをご存知ですか?
身近なようで身近ではない年金。その仕組みを知ることは、将来受給時に損をしない為にも必須の知識です。
会社員のあなたでしたら、毎月会社が給与から社会保険料を自動に天引きしてしまっている為、なかなか意識をする事はないかもしれません。
それでは質問です。厚生老齢年金は最低何年の加入期間がないと受給資格が発生しないかご存知ですか?→答えは25年以上です。
つまり、受給時になって25年未満の加入期間しかない場合(厚生年金、国民年金トータルの加入期間)あなたの今まで納めた年金保険料は無駄になり、受給額はゼロとなります。
ご存知でしたでしょうか?
歳をとってからだけじゃない、年金保険
年金というと、歳をとってからの生活支援というイメージが強いですが、年金には老後の保障という役割の他に、不運にも事故や病気で身体に重い障害が残ってしまった場合や一家の大黒柱を失ってしまった場合に年金の支給という形で遺族の生活を支援する役割があります。
老後だけではなく、万が一に備えて、この機会に社会保険の仕組みを学びましょう。
今からスタート「自分年金」を貯める方法
「何千万円必要だと分かっていても、老後って何十年も先で遠すぎて現実味がわいてこない」と思う人もいるかもしれません。
誰もが平等にやってくる老後生活ですが、だからといって今すぐ老後のために生活を切りつめて節約をする必要はありません。
目標地点と現在時点を結び、逆算して1年後、5年後、10年後、20年後など、途中経緯で何を行っていけばいいのかスモールステップをつくることで、無理なく自分年金作りを始めることができます。
「下流老人」なんていう言葉を目にすることが多くなってきた今日この頃。
そう言われる多くの人が現役時代一生懸命働いて平均よりも高い収入を稼いでいた人が転落して「下流」になってしまうそうです。
せっかくのセカンドライフが転落しないためにも、今からしっかりと考えていきましょう。
カリキュラム
- カリキュラム一覧はこちら
-
-
1. 老後資金はいくら必要か
老後資金はいくら必要?
”ゆとりある老後”にはいくら必要?
介護資金はいくら必要?
老後の医療制度
終の住処、老人ホームはいくらかかる?
-
2. 公的年金制度の仕組み
公的年金制度の仕組み
公的年金はいくらもらえるのか
公的年金保険料は「払い損」!?
公的年金の金額を調べる方法
「ねんきんネット」を活用しよう
公的年金を増やす方法
-
3. 公的介護保険の仕組み
公的介護保険の仕組み
公的介護サービスを受けるには?
介護サービスの自己負担額は?
-
4. B/Sタイプ別の老後資金計画
老後資金の準備方法は家計によって異なる
A.現金中心型の家計の場合
資産の時価を調べて、時価現在地図をつくろう
-
5. 自分年金を貯める方法
自分年金づくりに向いている金融商品
確定拠出年金
確定拠出年金の活用法
個人型確定拠出年金の改正
国民年金基金の仕組み
リバースモーゲージの活用法
-
6. エンディングを考える
葬式にかかるお金
お墓にかかるお金
ないない尽くしの老後と、あるある尽くしの老後
-
本講座は、「お金の教養スクール」(全24回)のカリキュラムの一部となります。
今回のテーマに限らず、体系的にお金の知識を身につけたい方は「お金の教養スクール」の受講をおすすめします。

講師紹介
-
肥後 知歩
ファイナンシャルアカデミー認定講師。
ファイナンシャルプランナー
愛知県岡崎市出身。大学卒業後、某自動車メーカーショールームにて約7年勤務後、 ホテル勤務等を経て、講師に。
「お金や経済を身近に感じていただきたい」という想いで 日々、講演活動を行っている。
申込みはこちら
-
WEB受講コース
パソコンやスマートフォンを活用して、自宅や通勤中など、
好きな場所や好きな時間に自分のペースで学べるコースです。こんな人におすすめ ・好きな時間に自分のペースで学びたい人
・教室に通うことができない人
- 受講料
- 12,000円(税別)
- 受講期間
- 教材受け取りから2年間。
※教室受講の映像を配信しています。(年に1回程度更新) - 受講時間
- 180分(90分×2回)
※ワークの時間など、実際の講座内容を一部編集して配信しています - セット内容
-
WEB受講パス
教科書1冊(自宅に配送) - 支払い方法
-
* クレジットカード
(一括払い・分割払い・リボ払い)
* 銀行振込
* 代引き
-
教室受講コース
教室での授業に参加できるコースです。
こんな人におすすめ ・講師の話を直接聞きたい人
・講師に質問をしたい人
「内容が受講料に見合わない」と感じられた場合には、受講料の全額返金に応じます。
講座のクオリティに自信がある当校ならではの保証制度です。
- 教室受講規程
-
【ファイナンシャルアカデミー 教室受講規程】
1. 講演内容、講師は予告なく変更となる場合がございます。
2. 受講生間における当日及び後日の、ネットワークビジネス、宗教、その他の営業行為等の勧誘を一切禁止いたします。
3. 教材お届けより30日経過後のキャンセルはご返金できませんのでご注意ください。
4. 講義中の録音、録画、撮影等はご遠慮頂いております。
5. 一定人数に達しない場合、または講師の急病などにより、講座の開講を、延期または中止する場合があります。
6. 円滑な授業運営のため、申し込み前・申し込み後にかかわらず、事務局の判断でご受講をお断りする場合がございます。
(1) 知識はいいから、儲かる投資商品、投資手法を紹介してほしいという方
(2) 絶対にもうかる投資法を求めていらっしゃる方
(3) 投資を真剣に学ぼうとされていない方
(4) 講師の話が素直に聞けない方(ご質問は歓迎いたします)
(5) 講義を静かに聴くことが出来ず、講師や他の受講生に迷惑をかける方
(6) 授業の進行に支障をきたす言動をされる方
(7) その他、事務局から受講が不適切と判断された方
以上のような方には、残念ながら当講座にはご満足いただけないと思われますので受講をお断りさせていただいております。
7. 当校の講座は、成人を対象とした内容のため未成年の方のご参加はご遠慮いただいております。
8. 小さなお子様の入室はお断りいたしております。予めご了承くださいませ。
9. 教室での配布資料は講師の解説とともに提供するため、参加者のみの配布とさせていただいております。
10. 授業中のPC使用に関しましては、タイプ音など他の受講生の迷惑にならないように、ご注意いただきますようお願い申し上げます。
また、他の方のタイプ音が気になる場合、席をご移動いただくなどご協力をお願い申し上げます。
11. 企業・団体によるご受講は、他の受講生に迷惑がかかる場合があるためお断りさせて頂いております。
12. 講義中に、ファイナンシャルアカデミーグループのホームページ上に開催報告として掲載するための写真撮影や、講師トレーニングのための映像撮影をする場合があります。ホームページ等に公開するものは最大限受講生の顔のでない写真を利用させていただきますので、ご理解のほどお願いいたします。また、万が一掲載された写真変更の希望がある場合には、お気軽に事務局までご連絡ください。
【勧誘行為に関する禁止事項】
ファイナンシャルアカデミーで開催される全ての講座、イベントなどにおいて勧誘行為を禁止します。
ファイナンシャルアカデミーでは、受講生間における当日及び後日の、ネットワークビジネス、宗教、その他の営業行為等の勧誘を一切禁止しています。営業・勧誘行為を受けた方は、事務局までお知らせ下さい。
また、参加要項にて禁止されている勧誘行為が発覚、報告された場合、受講生への迷惑、及び、当校の信用が大きく毀損する悪質な行為として然るべき対処をさせていただくことがあります。今後の被害を最小限に抑えるために、「お名前」、「斡旋先名/企業名」などを、受講生への注意喚起を目的として、1)懇親会会場での掲示、2)当校ホームページへの掲載、3)受講生へのメールでの案内を行う可能性があります。