
株式投資には株式累積投資という投資方法があります。
この株式累積投資を上手に活用することで、余計な手数料などを回避して、毎月利益を生み出すことができます。
長期的に株式投資を考えたいという人におすすめの株式累積投資について、この記事ではその仕組みやメリット、デメリットを解説します。
毎月株式を購入し続ける株式累積投資(るいとう)
株式累積投資とは、あらかじめ自分で設定した一定金額の株式を毎月購入し続けるという投資方法です。 証券会社が選んだ銘柄の中から、その証券会社が指定する数まで購入できます。
投資金額は証券会社によって決まっていますが、大きな金額は必要ないことがほとんどなので、無理なく毎月株式投資を続けていくことが可能です。
株式累積投資(るいとう)は少額から低リスクで続けられるのがメリット
株式累積投資にはさまざまなメリットがあります。そのメリットについてひとつずつチェックしていきましょう。
10,000円以上から1,000円単位程度の少額で続けられる
株式累積投資は、毎月1銘柄につき10,000円程度から投資ができます。
また、1,000円単位で増減調整が可能な証券会社も多いため、まとまった資金を用意することなく株式投資を行うことができます。
毎月一定金額が自動で引き落とされていくので、手間もかからずに投資を続けることが可能です。
毎月の投資金額を固定化、安定化できる
株式累積投資では毎月自分で決めた金額を購入し続けられるようになっているので、月々の投資金額を固定化できます。
毎月いくら投資するか考える必要がなく、安定して投資をし続けられるというメリットがあります。
ドルコスト平均法で平均買付単価を低くできる
株式累積投資では、一定の株式を購入し続けることで平均買付け単価を低くすることができます。これをドルコスト平均法と呼びます。
ドルコスト平均法を利用すれば、株価が高いときに少ない株数、株価が安いときに多い株数を購入することが可能です。
保有株数に応じて配当金がもらえる
株式累積投資では、保有株数に応じて配当金を受け取れます。
この配当金は自動的に再投資されることが多いため、配当金を得ている実感は少ないというケースが多いです。
しかし長い目で見れば、再投資することによって大きな利益を生み出す運用ができることになります。
株式累積投資は選択肢が少ないのがデメリット
株式累積投資にはデメリットもいくつかあります。株式累積投資を行う前にデメリットについても把握しておいてください。
大手証券会社でしか株式累積投資はできない
株式累積投資は、どの証券会社やネット証券でも利用できるわけではありません。
手数料が安いネット証券などでは株式累積投資は利用できないことが多く、大手の証券会社の支店取引のみの場合が多いです。
その際の取引は窓口などで行う必要があります。
証券会社が選定する株からしか購入できない
株式累積投資は対象となっている株が限定的です。
証券会社が指定する株の中からしか購入することができないので、できるだけ選択肢の多い証券会社を選ぶ必要があります。
売買手数料や口座管理料などの手数料が必要
株式累積投資を行う際は、売買手数料が割高になります。
また、口座管理料が必要になる証券会社もあります。証券会社によって手数料にはばらつきがあるため、事前によく確認する必要があります。
名義が証券会社になるため株主優待を受けられない
株式投資の魅力のひとつに株主優待がありますが、株式累積投資を行うと株の名義が証券会社になります。
そのため、株主優待の条件を満たしていても投資家個人がこの資格を得ることはできません。
長期的に、また高額な株を購入したい人に株式累積投資はおすすめ
株式累積投資は、毎月購入のタイミングを気にせずに株を購入したい人におすすめです。
少額を毎月投資して、長い目で見て利益を生み出したいという人にも株式累積投資は向いています。
また、株式累積投資では個人で手を出しにくい高額な株を購入することもできます。
話題の株にチャレンジしたいという場合も、株式累積投資を検討してみるといいでしょう。
株式累積投資はメリットとデメリットをよく理解して進めよう!
毎月株を購入し続けることで利益を生み出すことができるのが株式累積投資という方法です。
メリットもたくさんありますが、デメリットにも注意しなければなりません。
いきなり株式累積投資にチャレンジしても大丈夫かどうか、自分の資金や証券会社の条件をしっかりと見極めて進めていくようにしましょう。