お金の教養講座とは?
年間255講座。延べ万人が受講したマネースクールの定番講座。老後の不安をなくしたい、収入をアップしたい、もっと貯金体質になりたい、投資でお金を増やしたいなど、なかなか聞けないお金のことを、短時間で効果的に学び、知識を得られる入門講座です。
「2019年のお金」攻めか、守りか。
「たった1年、お金の勉強。」
なにもしなければ、「将来不安」は消えません。
年間255講座。延べ万人が受講したマネースクールの定番講座。老後の不安をなくしたい、収入をアップしたい、もっと貯金体質になりたい、投資でお金を増やしたいなど、なかなか聞けないお金のことを、短時間で効果的に学び、知識を得られる入門講座です。
”毎日の家計管理”や”将来かかるお金の準備”などの具体的な取り組み方。また、将来収入を増やすための効率的な自己投資方法や、資産運用を始めるにあたっての心構えなど、お金と上手につきあっていくために大切なことを、プロの講師がわかりやすくお伝えします。
だれでもできる、効果的な
家計簿を付ける方法
収入の2割を自動的に
貯める方法
1万円から始められる
節約の方法
マイホームや保険など大き
なお金で失敗しない方法
上手に貯めた資産を
管理していく方法
将来収入を増やすための
効率的な方法
お金の教養講座の受講生の
が過去に
「お金の勉強をしたことがない」
「投資の経験がない」と回答。
収入アップ
目指したい!
老後の不安
なくしたい!
早期リタイア
したい!
投資でお金
増やしたい!
語学と金融を学んだことで、
僕は世界のプレイヤーになった。
川島 永嗣(プロサッカー選手)
2010年より「お金の教養講座」と「不動産投資の学校」に参加Qなぜ、金融を学ぼうと思われたんですか?
川島選手:僕は語学が趣味ですが、読書も欠かせない楽しみです。
スポーツ以外にも、栄養学やビジネス書籍、そして漫画なども読みます。元々投資に興味がありましたが、ファイナンシャルアカデミー代表の泉さんの書籍、『お金の大事な話』と、『お金の教養』の2冊に出会ったことで、より深く金融について学んでみたいなと思いました。
泉さんの若くてお金がなかった時代のことから書かれていて、僕と近い目線でお金のことについて書かれていたので、内容がすごくわかりやすかったです。 そして、学校の先輩でもある泉さんといろいろな話をしているうちに、生活や将来に直結するお金のことをより考えるようになってきたのです。
プロスポーツの世界では、長年活躍される方もいらっしゃいますが、サッカー選手の寿命は意外に短いんです。引退後も家族をしっかり支えられるように、資産を維持できる知識を手に入れる必要があります。
続きを読む
知識・経験が豊富なお金の専門家が、
みなさんと同じ目線に立ち、わかりやすく伝えます。
藤永 知子
山口県出身。大学卒業後、トヨタ自動車のショールームに勤務し、5年間接客業に携わる。その後、フリーの司会、マナー講師を経て、ファイナンシャルアカデミー講師へ転身。お金と上手に付き合っていく方法を伝えるべく、講演活動を行っている。
肥後 知歩
愛知県岡崎市出身。大学卒業後、某自動車メーカーショールームにて約7年勤務後、ホテル勤務等を経て講師に。「お金や経済を身近に感じていただきたい」という思いで日々、講演活動を行っている。
浜田 智暉
教員時代に「正しく学んだ生徒はいくらでも伸びる」ことを知る。今の願いは一人でも多くの人にお金の教養を正しく学んでもらい自分のものにして欲しいということ。『正しく学ぶ』+「実践」こそが大切であるという信念のもと講演を行う。
山本 麗子
ファイナンシャルプランナー時代にお金と上手に付き合う本当の方法があまりにも知られていないと実感し、講師に。楽しく学んで1日でも早く正しいお金との向き合い方を知ってほしいという気持ちから実体験を交えて受講生に伝える正統派講師。
私たちは、投資信託も株式も、保険も不動産も売らないので、受講生にとって本当に有益な情報のみを中立性ある立場で提供できます。これが、私たち教育機関としてのこだわりです。
さらに中立性に加えて、客観性を保つため、経済・金融・教育・法務の各分野における有識者で構成されたアドバイリーボードを設置しています。
一気にすべてを学ぶ
4時間
▲閉じる
1.5時間
▲閉じる
1.5時間
▲閉じる
※2回目以降の参加は、受講料 2,000円となります。
申込み時に、備考欄に受講合計人数をご記入下さい。お連れ様は、当日受付にて、無料受講票に記入のうえ、ご受講下さい。
※無料受講は過去にファイナンシャルアカデミーの講座を受けられたことの無い方が対象となります。
「WEB講座」で、お金の教養講座をご自宅で受講できます。
遠方で参加できない方や、何度も繰り返し学びたい方は、ぜひ「お金の教養 WEB講座」をご受講ください。
WEB受講では申込み後、すぐに講座を受講いただけます。
■教室受講規定
・授業中の録音、録画等はお控えください。
・授業中のパソコンの使用や撮影は原則禁止とさせていただきます。一部の使用が許可されたスクール・講座におきましても、タイプ音や撮影音など他の受講生の迷惑にならないようにご注意ください。
・小さなお子様については、他の受講生の集中を妨げる可能性があるため入室をお断りしています。
・授業内容や講師は、急病、天候、災害、その他やむを得ない事情により予告なく変更する場合があります。
・一定人数に達しない場合や、講師の急病などにより、授業の開催を延期または中止する場合があります。
・当日及び後日のネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘行為は一切禁止します。
・以下に該当する人は、円滑な授業運営のため、受講をお断りする場合があります。
1. 授業を録音、録画した人
2. ネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘目的の人
3. 授業の進行に支障をきたす言動をする人
4. 飲酒している人
5. 他の受講生や講師に対し、暴言、暴力、セクハラ行為、プライバシーを侵害する行為等を行った人
6. 立ち入り禁止エリアへ不当に侵入した人
7. その他、事務局が不適切と判断した人
・企業・団体による受講は、他の受講生に迷惑がかかる場合があるためお断りしています。
・資料は授業に参加した人のみ配布しています。当日欠席した場合はマイページよりダウンロードをお願いします。
・講義中に、当校及び当校グループのホームページ上に開催報告として掲載するための写真撮影や、講師トレーニングのための映像撮影をする場合があります。最大限、個人が特定されない写真を使用させていただきますが、万が一写真の変更希望がある場合には、お気軽に事務局までご連絡ください。
■勧誘行為に関する禁止規定
・当校では、受講生間における当日及び後日のネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘行為を一切禁止しています。これらに該当する営業・勧誘を受けた際は、事務局までお知らせください。
・これらの勧誘行為が発覚した場合、受講生への迷惑、及び当校の信用が大きく毀損する悪質な行為として然るべき対処をさせていただきます。被害を最小限に抑えるため、名前・斡旋先名・企業名などを(1)教室やイベント会場での掲示、(2)当校ホームページへの掲載、(3)受講生へのメール送付等によって受講生への注意喚起を行うことがあります。
2018年8 月1 日より改訂施行