銀行預金だけでは、お金がほとんど増えない時代。
公的年金だけでは、老後の生活費が大幅に足りない時代。
物価はどんどん上昇するのに、収入はなかなか伸びない時代。
資産運用の重要性は痛いほどわかっているけれど、結局まだ取り組めていない。
つみたてNISAを始めてみてはいるけれど、自分の選択が正しいのか自信が持てない。
そんな人は少なくありません。
資産運用は、うまく味方にできれば預金や保険よりも効率よくお金を増やすことができますが、判断を間違えると、増えるどころか損失が出てしまうという「諸刃の剣」。
だから慎重になるのはある意味、当然のこと。
誰だって将来のための大切なお金を減らしたくはないはずです。
株式投資や投資信託で得た利益が非課税になるNISA制度。
2024年からは「新NISA」として生まれ変わり、制度が恒久化するとともに大幅に拡充されます。
「貯蓄から投資へ」という流れに後押しされたこれらの制度のメリットをしっかり活用していけるかどうかは、あなた自身にかかっています。
扉が開かれているのに、資産運用に苦手意識を持ったまま過ごすのはもったいない!
10年後に後悔しないために、資産運用で堅実にお金を増やしたい。そんな、将来を見据えた「安定志向の投資家」のためのセミナーです。
1つでも当てはまった人は
今すぐセミナーを申込む(無料)Study
NISAとつみたてNISAは特徴が大きく異なりますが、どちらか一方しか口座を開設できません。
自分はどちらを選ぶべきか、制度の違いから学びます。
Study
2024年からスタートする話題の「新NISA」。これまでのNISAとはどのように違うのか、
どうすれば効率的に活用でできるのかを徹底解説します。
Study
将来必要なお金を資産運用によって準備するためにはある程度の元手が必要です。
必要な元手をつくるための家計改善のポイントを学びます。
Study
人間関係やダイエットと同様、資産運用にも「相性」があります。
安定的に資産を増やすための、自分に合った運用方法が見極められるようになります。
Study
お金を増やすために投資をするのに、いざお金が必要な時に損失が出ていては本末転倒です。
株や投資信託で失敗を回避するための必須ルールを学びます。
値段を気にせず
好きなランチメニューを選びたい
最新機種が出るたびに
気兼ねなくスマホを
買い替えたい
立地や間取りを妥協せず、理想のマイホームを買いたい
思い切って、気になる習い事にチャレンジしたい
資産運用を味方につけることで
実現できるのは
将来不安の解消だけではありません。
家計にも、気持ちにもゆとりが生まれたり、
仕事以外にも収入があるという安心感を得られたり、
経済へのアンテナを張ることで
知的好奇心が高まったり…
金銭的な利益だけにとどまらない、
かけがえのないリターンを
得ることができるのです。
小野原 薫Kaoru Onohara
ファイナンシャルプランナー
相続診断士
ファイナンシャルプランナー。相続診断士。大手証券会社で資産運用業務に従事する中、顧客目線の中立的な金融経済教育に意義を感じファイナンシャルアカデミーに参画。専門知識と親しみあるキャラクターを活かし、授業のみならず各種メディアでも活躍中。
【メディア出演実績】おはよう日本(NHK)日曜日の初耳学(MBS)、Live News it!(フジテレビ)、他多数
ファイナンシャルプランナー。相続診断士。大手証券会社で資産運用業務に従事する中、顧客目線の中立的な金融経済教育に意義を感じファイナンシャルアカデミーに参画。専門知識と親しみあるキャラクターを活かし、授業のみならず各種メディアでも活躍中。
【メディア出演実績】おはよう日本(NHK)日曜日の初耳学(MBS)、Live News it!(フジテレビ)、他多数
※ファイナンシャルアカデミー「お金の教養講座」の受講生の感想です。
Annyさん
女性・40代・兵庫県
お金の教養講座
渡辺 陽一さん
男性・千葉県
お金の教養講座
結婚を機にお金の不安を強く感じ始めました。そんな時、ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」を知りました。無料で投資の基礎が学べるということで、妻と一緒に受講しました。受講してみて、自分がお金に対して偏った知識を持っていることを実感。妻はそれまで、「投資はギャンブル」「怖い」というイメージを持っていたのですが、受講したことで考え方が大きく変わったようで「投資の勉強、面白そうだね!」と背中を押してくれました。
コロンさん
男性・30代・埼玉県
お金の教養講座
株に興味はあったものの、ただ漠然と「コワイ」というイメージで取り組めていませんでした。そんな時、ファイナンシャルアカデミーの「お金の教養講座」を見つけて、受講しました。教室には40人くらいの受講生がいて、やっぱりみんな投資の勉強しようと思っているんだな、と感じたのを覚えています。体験セミナーで株の基礎知識を学んだことで、コワイと思っていたのは具体的なイメージを持てていなかったからだとわかり、「面白そうだ、やってみたい!」と、一歩踏み出す気持ちになれました。
ちいさん
女性・30代
お金の教養講座
これまで、お金を貯めるという考えはありましたが、「お金を増やす」ことについて、具体的な方法を考えたことはありませんでした。「お金の教養講座」を受けたことで、色々な投資法があることを知り、同時に、会社の給料だけでやっていける時代ではないことにも気付きました。もともと勉強は好きな方で、お金について学んでみたかったのと、社会人になって毎日変わらない日々を送っていたので、新しいことを学ぶことで、日々の生活に変化があるかもしれない!と、ワクワクとした気持ちになれました。
小野 稜太さん
男性・30代・東京都
お金の教養講座
勤めていた会社の社長がファイナンシャルアカデミーの体験会に参加し、「投資の勉強にもなるし、講師の話がとても面白かったよ!」と教えてくれ、私も「お金の教養講座」を受講することにしました。実際に受講してみると、社長の言う通り、講師の話が本当に面白かったので、一気に投資への関心が高まりました。また、自分と同じ様な環境から資産を築かれた講師の経歴を聞き「私にもできるかもしれない!」と思ったことを今でも鮮明に覚えています。
教室セミナーでは、投資信託スクールで
実際に使用している教科書を
開始前や休憩中に自由にご覧いただけます。
NISA丸わかりセミナーは、収録されたセミナー動画で受講することができます。
再生や一時停止、倍速再生などの操作ができるので、自分のペースで学習することができます。
申込み後すぐに受講いただけます。
受講期間 | 申込みから3日間 |
---|
申込みかんたん30秒!
動画セミナーを申込むファイナンシャルアカデミーは
「お金の教養」を身につけるための
日本最大級の総合マネースクールです。
※調査実施期間:2021年9月21日〜2021年10月1日 ■開校年数:開校からの年数及び事業の継続期間 ■累計受講生数:開校から調査時点までの、講座受講申込者の総数。■受講生満足度:2021年上半期の有料講座が対象。当校調べ。■調査範囲:日本国内 ■第三者機関名:株式会社 ESP総研 調べ(2021年10月1日時点)
2002年の創立以来、東京校・ニューヨーク校・オンライン校を通じて年間で累計万人が、お金の貯め方、使い方といった身近な生活のお金から、会計、経済などの学問的視点、株式投資や不動産投資などの資産運用まで、独自のカリキュラムで体系的に学んでいます。
私たちは、投資信託も株式も、保険も不動産も売りません。金融商品の販売や紹介を行わない当校の運営は、すべて授業料で成り立っています。授業料をいただく代わりに、受講生にとって本当に有益な情報のみを中立性ある立場で提供しています。
これが、私たち教育機関としてのこだわりです。さらに中立性に加えて、客観性を保つため、経済・金融・教育・法務の各分野における有識者で構成されたアドバイザリーボードを設置しています。
誰もが一生の付き合いとなるお金。義務教育で教わらない「お金の教養」を正しく学び、育むことで、受講生一人ひとりが目標を達成し、それぞれの夢に近づいていく。そのための徹底した教育への「こだわり」と「想い」が、多くの受講生から支持されています。
ファイナンシャルアカデミーは、
「すべての人に、お金の教養®を。」というミッションのもと、
1人ひとりが豊かな生活を送るための、正しいお金の知識を普及させる活動をしてきました。
多くの学校や企業で授業・研修を実施。実践につながるカリキュラムが評価されています。
品川女子学院高等部での家庭科の授業でも毎年「お金の授業」を実施。
Jリーグのチームへの「お金の教養講座」を開催。アスリートのセカンドキャリアを応援!
公的年金の運用を管轄する厚生労働省年金局でも研修を実施。
お金の教養を高める書籍をこれまで100冊以上出版しています。
TVや新聞など数多くのメディアからの取材実績があります。
TBS『サンデー・ジャポン』
2022年6月12日放送
テレビ東京『WBS』
2021年10月8日放送
MBS毎日放送 『日曜日の初耳学』
2021年7月4日放送
フジテレビ 『Mr.サンデー』
2021年2月28日放送
フジテレビ『Live News it!』
2020年9月11日放送
NHK『あさイチ』
2019年5月9日放送
代表泉が取材協力しました
株式投資スクールが
紹介されました
当校について紹介されました
雑誌『BRUTUS』の
お金特集を監修しました
私たちは、多くのマネーセミナーやマネースクールのように、投資信託や保険、不動産を販売することを目的にしていません。販売も紹介も一切行わず、中立的な立場で「本当に価値のある」知識とノウハウを提供すること。このことに徹底的にこだわっています。
この創業以来20年間変わることのない「絶対的な中立性」が、多くの受講生に支持されています。
当校では、バランスの取れた多様で中立的な意見・提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当校の運営などについてアドバイスをもらっています。
竹中 平蔵
慶應義塾大学名誉教授
岩井 重一
弁護士
元東京弁護士会会長
漆 紫穂子
品川女子学院 理事長
森本 美成
元野村證券顧問
元ジャフコ専務取締役等
夢中になってメモを取りました
将来について不安になった私は、暮らしの中のお金、税金、給与以外の収入の手段など、お金に関する様々なことを知りたいと思い、情報を検索する中で、ファイナンシャルアカデミーにたどり着きました。
「お金の教養講座」での話は、私が聞きたかった話ばかりで、夢中になってメモを取ったことを今でもよく覚えていますし、その時のメモは初心を思い出すために今でも時々見返すほどです。