
キャンペーン期間:2022年8月31日まで

<キャンペーン概要>
2022年8月31日までに、教室セミナーに参加した人限定で、Amazonギフトカード(1,000円分)をプレゼント!
- ※ZoomセミナーとWEBセミナーは対象外です。
- ※Amazonギフトカードは教室で配布いたします。
- ※キャンペーンの適用は1人1回までとなります。
- 教室セミナー
- WEBセミナー
セミナー申込後にアンケートに答えると、
お金の教養フェスティバル2022で好評を博した、『知ったら眠れなくなる、投資信託の怖〜い話…。』のムービー視聴をプレゼント!

投資信託でこんな間違いを
していませんか?
投資信託で資産を増やしたい!と思ったとき、あなたは何から始めますか?
雑誌やWEBでプロのオススメ投信をチェックする、人気ランキングから上位の投信をチェックする、あまり考えたくないならロボアドバイザー、 ほったらかし投資…など、いろいろな方法を思いつくかと思います。
でも実は「資産を増やす」という視点から見ると、すべてが間違っているということはあまり知られていません。
誰も教えてくれない、
2種類の資産運用。
今の世の中、資産を増やすためには、貯蓄に頼るだけでは難しく、資産運用が必要になるということは多くの人が気づいています。
しかし「資産運用」には、2つの意味が存在する、ということには、ほとんどの人が気づいていません。
非常にまぎらわしいのですが、「資産運用」という言葉は、次の2つの意味に分かれているのです。
- 資産形成 … 資産(お金)を運用して増やす
- 資産保全 … 資産(お金)を運用して(減らさないように)守る
言葉こそ似ていますが、この2つの資産運用方法はまったく異なるのです。
特に注意が必要なのは、WEBや書籍などで見かける一般的な資産運用の情報は、 2つ目の「資産保全」について語られているものが多いということ。
つまり「お金を増やすための情報だ」と思って学んだのに、実はそれは「すでにお金を持っている人がその資産を減らさないためにするための情報だった」ということなのです。
あなたが望んでいるのは
「資産形成」ですか?
「資産保全」ですか?
このセミナーは、資産を増やしたい!と思っている人向けの「資産形成」セミナーです。
「今、大きな資産は築けていないけれど、豊かな未来のために、これから資産を増やしていきたい!」という人のための資産運用セミナーなのです。
資産形成は
「成功者たちが実践している方法」を
知ることが不可欠。
お金を増やすには「成功者たちが実践している方法」を知ることが不可欠です。
雑誌やWEBでお勧めされている投信を買っても、なかなか成功できません。人気ランキング上位の投信を買っても、なかなか成功できません。
なぜなら、お金を増やした人が発信している情報ではない(ことが多い)からです。
「成功者たちが実践している方法」を知ること。実はこれが、最短距離でお金を増やす唯一の方法なのです。
総合マネースクールだから、
再現性あるノウハウが手に入る。
ファイナンシャルアカデミーでは、2002年の創立から年間に渡り、たくさんの受講生や卒業生が、経済的・心理的に自立し、豊かな人生を送っています。
なぜこれだけたくさんの人が成功しているのか。
それは、私たちが創立から年間かけて築いてきた、誰もが真似できる「成功者たちが実践してきたノウハウ」があるからです。
正しいノウハウと、一歩を踏み出す勇気だけ持っていれば、「誰が」「いつ」始めても、この再現性あるノウハウで自然と資産を増やしていけるのです。
その大枠をお伝えするのが、この「投資信託スクール体験セミナー」です。

お金は人生を豊かにするための道具。
お金はそれ自体が「目的」になるものではなく、人生を豊かにするための「道具」です。
給与に頼るだけでは豊かな将来を作りづらい今の世の中。
投資信託を通じて大きく資産形成ができれば、不安の解消はもちろん、日々の暮らしに、将来の自分に、本当の意味での豊かさをもたらすことができるようになります。
そんな資産を増やすノウハウを今のうちに学んで、後悔のない、豊かな未来を築いていきましょう。
このセミナーで学べること
-
少額からでも大きく増やせる!
投資信託の選び方投資信託に興味がある方の中には、将来に向けて積立でコツコツ資産を増やしていきたいと思っている方も多いはずです。しかし、証券会社や銀行に勧められた商品で積立をしているけれど、一向に増えないという声も多く聞きます。長く積み立てるからこそ、商品の選び方はとても重要です。このセミナーでは、その選び方も学ぶことができます。
-
損をしたくない人必見!
みんながハマりやすい
投資信託の落とし穴投資信託は初心者向きで、リスクが低いと思われがちですが、もちろんリスクがないわけではありません。知識がないままに投資信託を購入してしまうと、思わぬ落とし穴にはまり、想定以上の損をしてしまう可能性も十分にあります。ただし事前にその落とし穴を知っておけば、しっかりとリスク回避することができます。このセミナーでは3つのポイントから、リスク回避の方法にも迫ります。
-
これでバッチリ!
NISAとiDeCoの
メリット・デメリット「NISA」や「iDeCo」という言葉を耳にする機会が増えましたが、実はどういう制度かしっかり分かっていないという方も多いのではないでしょうか。制度の内容が分からないことは決して恥ずかしいことではありませんが、この先知らないことで大きく損をしてしまう可能性があるのも事実です。そこでこのセミナーでは、そんな「NISA」や「iDeCo」についても、しっかり解説します。
他にもたくさんのことが
学べます。
-
図解で簡単!投資信託の仕組み
-
検証!預金と投資信託、25年後の資産の違い
-
資産を増やすヒント満載!投資信託の説明書の見方
-
さらに資産を増やす!ETF・REITの仕組み
-
これでOK!投資信託で資産を形成するためのステップ
こんな人におすすめ
- 将来に備えて安定的に資産を増やしていきたい人
- NISAやiDeCoを活用してお得に資産を作りたい人
- 少額の積立で大きく資産を築きたい人
- 金融機関から勧められた商品の良し悪しを自分で判断したい人
- 数ある投資信託から優れた数本を選ぶコツを知りたい人
こんな人がセミナーを
受けています
会社の確定拠出年金で
商品の選び方が
分からなかったから
NISAやiDeCoを
しっかりお得に活用したい
と思ったから
これからは貯蓄ではなく
資産運用を始める必要が
あると思ったから
日本国内の商品
だけではなく、
国際分散投資にも
興味があるから
老後が不安なので、
今から少しずつ積み立てて
運用したいと思ったから
証券会社や銀行から
勧められた商品が、
本当に良いものか確かめたいから
ファイナンシャルアカデミー
について
ファイナンシャルアカデミーとは
“お金の教養”を身につけるための
日本最大級の総合マネースクールです。
※調査実施期間:2021年9月21日〜2021年10月1日 ■開校年数:開校からの年数及び事業の継続期間 ■累計受講生数:開校から調査時点までの、講座受講申込者の総数。■受講生満足度:2021年上半期の有料講座が対象。当校調べ。■調査範囲:日本国内 ■第三者機関名:株式会社 ESP総研 調べ(2021年10月1日時点)




2002年の創立以来、東京校・ニューヨーク校・オンライン校を通じて年間で累計万人が、お金の貯め方、使い方といった身近な生活のお金から、会計、経済などの学問的視点、株式投資や不動産投資などの資産運用まで、独自のカリキュラムで体系的に学んでいます。
私たちは、投資信託も株式も、保険も不動産も売りません。金融商品の販売や紹介を行わない当校の運営は、すべて授業料で成り立っています。授業料をいただく代わりに、受講生にとって本当に有益な情報のみを中立性ある立場で提供しています。
これが、私たち教育機関としてのこだわりです。さらに中立性に加えて、客観性を保つため、経済・金融・教育・法務の各分野における有識者で構成されたアドバイザリーボードを設置しています。
誰もが一生の付き合いとなるお金。義務教育で教わらない「お金の教養」を正しく学び、育むことで、受講生一人ひとりが目標を達成し、それぞれの夢に近づいていく。そのための徹底した教育への「こだわり」と「想い」が、多くの受講生から支持されています。
ファイナンシャルアカデミーは、
「すべての人に、お金の教養®を。」というミッションのもと、
1人ひとりが豊かな生活を送るための、正しいお金の知識を普及させる活動をしてきました。
採用企業数100社超
多くの学校や企業で授業・研修を実施。実践につながるカリキュラムが評価されています。














-
品川女子学院高等部での家庭科の授業でも毎年「お金の授業」を実施。
-
Jリーグのチームへの「お金の教養講座」でアスリートのセカンドキャリアを応援!
-
公的年金の運用を管轄する厚生労働省年金局でも研修を実施。
累計160万部超
お金の教養が高まる書籍をこれまで100冊以上出版しています。
万人の受講生に選ばれてきた結果、
数多くのTVや新聞の取材実績があります。
週刊東洋経済・日経新聞・WBSでも話題に。
-
代表 泉が
取材協力をしました -
株式投資スクールが
紹介されました -
当校について
紹介されました -
小学生向け講座
「ハピプロ」が
紹介されました -
『不動産投資スクール』の
授業風景などが
紹介されました -
お金の教養講座が
紹介されました -
講師 小野原のインタビューが紹介されました
-
定年後設計スクール体験会が紹介されました
私たちのこだわり
私たちは、巷の多くのマネーセミナーやマネースクールのように、投資信託や保険、不動産を販売することを目的にしていません。販売も紹介も一切行わず、中立的な立場で「本当に価値のある」知識とノウハウを提供すること。このことに徹底的にこだわっています。
この創業以来20年間変わることのない「絶対的な中立性」が、多くの受講生に支持されています。
アドバイザリーボード
当校では、バランスの取れた多様で中立的な意見・提言を得ることを目的として、各分野における有識者で構成されるアドバイザリーボードを設置しています。それぞれの専門の立場から、ファイナンシャル教育のあり方や、当校の運営などについてアドバイスをもらっています。
-
竹中 平蔵
東洋大学国際地域学部教授
慶應義塾大学名誉教授 -
岩井 重一
弁護士
元東京弁護士会会長 -
漆 紫穂子
品川女子学院 理事長
-
森本 美成
元野村證券顧問
元ジャフコ専務取締役等
セミナーに申込む 無料
<新型コロナウイルス感染症に関する対応について>
ファイナンシャルアカデミーでは、できるだけ外出を避け、自宅で受講をしたいという方のために教室セミナーの再開後も引き続き、WEB体験セミナーの無料開放を継続してまいります。
- 教室セミナー
- WEBセミナー
セミナー申込後にアンケートに答えると、お金の教養フェスティバル2022で好評を博した、
『知ったら眠れなくなる、投資信託の怖〜い話…。』
のムービー視聴をプレゼント!

- 教室
セミナー - 動画セミナー
(WEBセミナー)
教室という集中しやすい学習環境で学べ、講師や他の受講生の熱量を感じながら学ぶことでモチベーションを高く保つことができます。
キャンペーン開催中!
2022年8月31日までに、投資信託スクール教室体験セミナーに参加した人限定で、Amazonギフトカード(1,000円分)をプレゼント!
- ※ZoomセミナーとWEBセミナーは対象外です。
- ※Amazonギフトカードは教室で配布いたします。
- ※キャンペーンの適用は1人1回までとなります。

2022年8月31日までに、投資信託スクール教室体験セミナーに参加した人限定で、Amazonギフトカード(1,000円分)をプレゼント!
- ※ZoomセミナーとWEBセミナーは対象外です。
- ※Amazonギフトカードは教室で配布いたします。
- ※キャンペーンの適用は1人1回までとなります。
- 講師と座席との距離が2メートル以上離れるように設置します。
- 講師・スタッフはマスク着用を徹底します。
- 授業中も可能な限り換気を行います。
- 利用する机・ドアノブ等の消毒・殺菌を講座ごとに徹底します。
- グループワークは基本的に行いません。(グループワークがどうしても必要な授業については、受講生間の距離を保ちながら実施します。)
- 教室参加時にはマスク着用をお願いします。マスクを着用されていない場合、参加をお断りいたします。
- 入室時、検温を実施します。37.0度以上の発熱がある場合は、教室参加をお断りいたします。
- 入室時、教室に設置しているアルコール消毒液で手指のアルコール消毒をお願いします。
受講料 | 無料 |
---|---|
授業時間 | 1.5時間 ※講座の最後に、当校のスクールの紹介を行っています。 |
開催場所 |
日程を選択して申込む
収録されたWEB体験セミナーをいつでも受講することができます。
再生や一時停止、倍速再生などの操作ができるので、自分のペースで学習することができます。
申込み後すぐに受講いただけます。
受講時間 | 1.5時間 ※講座の最後に、当校のスクールの紹介を行っています。 |
---|---|
受講料 |
1,000円→無料 ※自宅学習を応援するため、特別に無料で開催しています。 |
視聴期間 | 申込みから7日間 WEBで視聴できます |
よくある質問
- ファイナンシャルアカデミーの受講実績を教えてください。
- 2002年の創立以来、年間で累計万人以上の受講生が受講している、実績がある学校です。各スクール、2年間の受講期間があり、現役受講生は9,000人を超えています。
- お金について勉強しなくてはと思ってはいるのですが、いつ始めるのがよいのかがわかりません。
- 将来、予想外の支出や収入減、株価の暴落などが起こってから慌てて勉強しようと思っても、そこから知識やノウハウを身につけるには時間がかかります。いざというときに備えて今、勉強をするのがおすすめです。
- 証券会社などの無料セミナーとファイナンシャルアカデミーのスクールを受講するのでは何が違いますか?
- 証券会社やファイナンシャルプランナーなどが開催している無料のマネーセミナーは、投資信託や保険などの金融商品を販売して手数料を得るのが目的です。ファイナンシャルアカデミーでは中立な立場で作成したカリキュラムでお金知識を体系的に学ぶことができます。
- 受講生の年齢層や男女比を教えてください。
- 30〜40代を中心に、幅広い年代・性別の人が学んでいます。
受講生の全体像については、こちらで紹介していますのでご覧ください。
ファイナンシャルアカデミー受講規約
この受講規約(以下『本規約』)は株式会社FinancialAcademy(以下、『当校』)が提供する全ての講座の受講にあたっての規約を定めるものです。
T.受講に際しての禁止事項
- ・授業内容の録音、録画、写真撮影等はお控えください。
- ・授業は申込者のみ受講できます。複数人での視聴はお控えください。
- ・企業・団体による受講は、他の受講生に迷惑がかかる場合があるため、事前の許可がある場合を除いてお断りしています。
- ・受講に必要なID、パスワード、URL等の譲渡及び貸与は一切禁止します。譲渡及び貸与の事実が発覚した場合は、当校は受講生に対して、本サービスの全部もしくは一部の利用を制限することができるものとします。
- ・当日及び後日のネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘行為は一切禁止します。
- ・以下に該当する人は、円滑な授業運営のため、受講をお断りする場合があります。
- 1. 授業を録音、録画、写真撮影等した人
- 2. 教科書や授業で使用する資料の転写・複写または、ウェブサイト等へ公開した人
- 3. ネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘目的の人※
- 4. 他の受講生や講師に対し、暴言、暴力、セクハラ行為、プライバシーを侵害する行為等を行った人
- 5. 受講に必要なID、パスワード、URL等を譲渡及び貸与した人
- 6. ひとつの受講権利を使い、複数人で受講した人
- 7. 授業の進行に支障をきたす言動をする人
- 8. 飲酒している人
- 9. 立ち入り禁止エリアへ不当に侵入した人
- 10. その他、当校の運営上、事務局が不適切と判断した人
※当校では、受講生間における当日及び後日のネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘行為を一切禁止しています。これらに該当する営業・勧誘を受けた際は、事務局までお知らせください。
これらの勧誘行為が発覚した場合、受講生への迷惑、及び当校の信用が大きく毀損する悪質な行為として然るべき対処をさせていただきます。
被害を最小限に抑えるため、次の方法にて名前・斡旋先名・企業名などを公開する場合があります。
- (1)教室やイベント会場での掲示
- (2)当校ウェブサイトへの掲載
- (3)受講生へのメール送付等
U.Zoom受講規約
ファイナンシャルアカデミーが提供する全てのZoomでの受講にあたって適用されます。
- ・補助資料がある講座について、補助資料は、事前の案内を確認のうえご準備ください。
- ・最低開催人数は5名とします。
- ・開催3日前の時点で、開催予定講座の予約人数が5名を下回る場合、講座の開催を中止する場合があります。
- ・授業内容や講師は、急病、天候、災害、その他やむを得ない事情により予告なく変更される場合があります。
- ・当校は、システム若しくは通信回線等の障害又は停電、騒乱、火災若しくは天災地変等の不可抗力によって、予告なくサービスの一部又は全部の提供を一時停止することがあります。
- ・当校は、当校または当校から委託を受けた者が前項に基づく修理又は復旧を行っている間、受講生が動画視聴できないことについて、当校に故意又は重過失がある場合を除き、一切責任を負わないものとします。
V.教室受講規約
ファイナンシャルアカデミーが提供する全ての教室での受講にあたって適用されます。
- ・最低開催人数は5名とします。
- ・開催3日前の時点で、開催予定講座の予約人数が5名を下回る場合、講座の開催を中止する場合があります。
- ・開催時期や、授業内容・講師は、急病、天候、災害、その他やむを得ない事情により予告なく変更される場合があります。
- ・授業中のパソコンの使用や撮影は原則禁止とさせていただきます。一部の使用が許可されたスクール・講座におきましても、タイプ音や撮影音などが他の受講生の迷惑にならないようにご注意ください。
- ・15歳未満の方については、他の受講生の集中を妨げる可能性があるため入室をお断りしています。
- ・資料は授業に参加した人にのみ配布しています。
- ・授業中に、当校及び当校グループのウェブサイト等に開催報告を掲載するための写真撮影や、講師トレーニングのための映像撮影をする場合があります。最大限、個人が特定されない写真を使用させていただきますが、万が一写真の変更希望がある場合には、事務局までご連絡ください。
W.動画受講規約
ファイナンシャルアカデミーが提供する全ての動画での受講にあたって適用されます。
- ・補助資料がある講座については、マイページの動画受講画面から確認できます。
- ・配信される授業や公開の時期は、急病、天候、災害、その他やむを得ない事情により予告なく変更される場合があります。
- ・当校は、システム若しくは通信回線等の障害又は停電、騒乱、火災若しくは天災地変等の不可抗力によって、予告なくサービスの一部又は全部の提供を一時停止することがあります。
- ・当校は、当校または当校から委託を受けた者が前項に基づく修理又は復旧を行っている間、受講生が動画視聴できないことについて、当校に故意又は重過失がある場合を除き、一切責任を負わないものとします。
- 2006年1月1日制定・施行
- 本規約は、2018年6月1日より改定されました。
- 本規約は、2019年3月15日より改定されました。
- 本規約は、2019年11月11日より改定されました。
- 本規約は、2020年7月1日より改定されました。
- 本規約は、2021年1月5日より改定されました。
- 本規約は、2022年1月6日より改定されました。
- 本規約は、2022年4月1日より改定されました。