
幸せ自作人こと島津信枝です。
先日断捨離を実行している友人宅にお邪魔したところあまりにも心地よく暮らしているので感動しました。
その人は特に台所周りをすっきりとするため、食器棚は持たずに流し台と一体化した引き出し収納に入る範囲の食器のみで生活していました。
私も雑誌などで食器棚を持たない人の記事は何度か目にしていましたが、実際に目の当たりにすると私もマネをしたくなるほど心地よいものでした。
その人も以前は食器棚を持ち食器も多かったそうです。しかし新しい家への引っ越しを契機に考え方を変えたとのことです。
食器を少なくすると管理も楽ですし、意外にも生活上の不便はないと言っていました。
好きな食器だけを毎日愛情をこめて使うというのは精神的にも良さそうです。
食事も美味しく食べられることでしょう。また後片付けも簡単で家事作業のストレスも軽くなります。
断捨離には気力と体力が必要
シニアの場合は、家具や食器だけでなく、徐々に人生の断捨離を進めることもあるかと思います。
断捨離には気力、体力が必要なので早めにスタートした方がよいかもしれません。
記憶もだんだんあやしくなりますから何が何処にあるか一目で分かるように中に入っている品物の名前を書いたシールを引き出しに貼っておくなどの簡単な工夫も役立つと思います。
物忘れが進んだ時に助かりますし、万が一自分が亡くなったときにも外から分かるようになっていれば残された家族も助かるでしょう。
また、いざ住居の引っ越しになってもあわてないで済みます。
90分で学べる、定年後の不安を解消したい方必見!
注意点とポイント
まだまだ老後の断捨離を考えるのは早すぎると思うかもしれませんが、時は意外と早く経つものですから早めに開始して悪いということはないと思います。
ただし勢い込んで不要品の処分をはじめたのはよいが、貴重な書類を間違って処分してしまったなどという話も聞きますので、注意しましょう。
また、形見分けと言っては早すぎるかもしれませんが、自分の持ち物の中から役に立ちそうなものを子供達や知人にプレゼントするのも断捨離を行う一つの良い方法と思います。
計画的に自分なりのルールを作って一歩ずつ前に進めることが大切です。
断捨離は現在の生活を心地良くし、また老後の生活も過ごし易くしてくれる一石二鳥の作業です。
まずは第一歩を踏み出すことが大事だと思います。
では 今日はこの辺で。