日本企業がアフリカ市場の開拓に向け、現地のスタートアップ企業と協業するケースがこれから増えていき
アフリカに進出している日系企業は約500社。
1万社にも及ぶ中国企業の後塵は拝していますが、巨大市場の誕生を見据えて、大企業のみならず人員や資金に限りが
今回の【ビジネスEYE】では「相次ぐ起業 アフリカ席巻」と題して、巨大市場誕生前夜を見通してみましょう。(参考:日本経済新聞/2019年8月26日)
1.アフリカは最適なパートナーとなりえるか
先行きの明るさを感じられない日本経済において、企業が生き残り
しかしながら、先日の「大企業、新興買収に足踏み」でも取り
人口の減少や高齢社会化などで、企業を存続させるため、本業回帰や既存事業強化に軸足を動かしたからに違いありません。
一方でアフリカの人口は現在約12億人。
2030年には17億人、2050年には25億人まで人口が増加
従来から中心産業となっている農業分野に、電子決済を基盤とした
何十kmも遠方の銀行に直接赴いての換金には多大なリスクを伴っ
生産に集中することができる環境がウケているのだと思います。
ほかにも、病院等のヘルスケア関連ビジネスやドローン、衛星などの先端技術にも注目が集まっています。
近年は、欧米諸国からもアフリカスタートアップへの投資が活発化
アフリカ最大のeコマース「JUMIA(ジュミア)」をはじめ、すでにイグジット(創業者やベンチャーキャピタルが株式を売却し
ここまで見ると、すでに「最後のフロンティア」の印象も薄くなっ
競争も激しいため、もはやブルーオーシャン戦略は通用しないこと
2.日本にチャンスはあるか
日本がアフリカ進出するにあたってのメリットは「今ならスタートアップが社会インフラを作れる」点であるという
郵便、電気・ガス、遠隔医療、不正薬物の検証など「将来の先進国
ただし、市場が追いついてこれなかった場合、時間との勝負になり
資金の少ない中小企業にとっては大きな不安材料となるのではない
また、地域共同体として各国をあわせれば人口規模は大きい、と言
政治が決めた共同体がビジネスにおいてすぐに機能するわけではあ
アフリカの国境は恣意的に引かれたと言われていますが、独立から半世紀以上たった今、国の違いによる国民性や消費行動、商習慣の違いは予想以上に大きいとも思います。
どこにチャンスがあるのか、雲行きが怪しくなってきましたね。
25歳以下の若年層が60%を占めているため、会計担当者など通常の会社運営に欠かせない人材が不足しているこ
まずは、アフリカ企業との協業でコンタクト可能な窓口を見つけて
会計と聞いて、筆者も非常に興味深く動向をウォッチしはじめたと