ファーストステップシリーズ 相続編
相続の基本
5人に1人が相続税を支払う!?相続対策はだれでも必要な時代。
「相続=相続税がかかること」ではありません。相続そのものは誰かが亡くなれば例外なく発生します。
また、2016年1月相続税の税制が改正により、相続税の課税対象となる家庭は約2倍、東京都23区でいうと5人に1人が課税対象になると言われています。
もはや「自分に相続なんて関係ないと思っていた人も他人事ではいられません。
「持ち家と少額の預貯金」がもっとも揉めやすいそうはいっても「うちは、財産といえば自宅くらいだから…」こう思っている人は要注意。
実は、家族の話し合いではまとまらず、家庭裁判所の調停によって解決をみた件数をみると、遺産総額が5000万円以下で、かつ相続税がかからないという人は実に、70〜80%を占めています。
つまり、不動産、すなわち「持ち家と少額の預貯金」といった、 一般的な”普通の家庭”でも相続から争続になりえるのです。
だからこそ、相続が起こる前にしっかりと準備しておくことが大切なのです。
「相続」というと、亡くなった人の財産を配偶者や子どもが引き継ぐこととだととらえる人が多いでしょう。
「相続」とは「相」を「続」けると書きます。「相」という字には、「人相」「手相」「相性」の「相」で、「すがた」という意味があるのは知っていましたか?
単に見た目というだけではなく、考え方や生き様といった内面をも含めたその人の「すがた」が「相」という字に込められています。
相続というと目に見える財産のことばかりではなく、目には見えない、「お葬式はどうあげたいのか」「この財産はどうやって使ってほしいのか」などその家ごとの考え方や意志を含めた相続される人の「すがた」を家族が引き継ぎ伝えていくことこそ、本来の相続なのです。
なかなか人には聞けない相続の話。
そこで今回、ファーストステップシリーズ「家族円満の相続対策と相続税の基礎知識」では、そもそも相続とはなにか?から始まり、相続対策の基本や遺言書の書き方、親への相続話の切り出し方など、相続の基礎を90分にギュッと凝縮してお伝えいたします。
大切な人の想いを引き継ぐために、そして自分の想いを大切な人に引き継ぐために 今こそ必要な「相続の基本」をしっかりと学び、今から準備を始めましょう。
「相続」はすべての人が必ず関わるもの
家族で話し合っておかないと「相続」が「争続」になる
遺産が少額でも分割方法で揉める
「少しの預貯金と自宅のみ」の場合がもっとも揉めやすい
「財産」だけでなく「想い」も引き継ぐことが大切
相続とはそもそも何か
誰が財産を引き継ぐのか
相続人は民法の定めた順位に従う
法定相続人の分ける割合も決まっている
相続人には遺留分という権利がある
相続分が修正される場合がある
どんな財産が相続されるの?
相続を承認する?放棄する?
考える時間を伸ばしてもらうには?
相続税の仕組み
相続税は累進課税
相続には「節税対策」「納税資金対策」「分割対策」がある
相続税がかかる人、かからない人
相続への対策(1) 小規模住宅等の特例を利用する
相続への対策(2) 死亡保険金を活用する
相続への対策(3) 不動産を活用する
遺言書が相続対策に有効な理由
遺言書の種類と書き方
最大の相続対策は、普段からのコミュニケーション
生前贈与をするという選択肢
生前贈与の方法(1) 暦年贈与を活用する
生前贈与の方法(2) 相続時精算課税制度を活用する
生前贈与の方法(3) 教育資金の一括贈与を活用する
両親への相続の切り出し方
親に遺言書を書いてもらう
相続と「お金の教養」
本講座は、「お金の教養スクール」(全24回)のカリキュラムの一部となります。 今回のテーマに限らず、体系的にお金の知識を身につけたい方は「お金の教養スクール」の受講をおすすめします。
ファイナンシャルアカデミー認定講師
ファイナンシャル・プランナー
CFP(R)・1級ファイナンシャルプランニング技能士
住宅ローンアドバイザー((財)住宅金融普及協会)
銀行勤務を経て、相続・金融・不動産分野を扱う法律事務所に勤務。人生の悩みは結局、お金と密接に関連することを痛感し、お金を通じて人生を豊かにするお手伝いができればとFPに。資産運用、女性のライフプラン、リタイアメントプランのほか、長年法律事務所で多くの相続の現場に立ち会い、公正証書遺言の証人を数多く務める等の実務に携わってきた経験から相続分野を得意としている。
「内容が受講料に見合わない」と感じられた場合には、受講料の全額返金に応じます。 講座のクオリティに自信がある当校ならではの保証制度です。
ファイナンシャルアカデミーの教材は、 初めての人も無理なく始められ、経験者でも充分に満足できる完全オリジナル教材です。 必要な情報を体系立てて学べるので、一度身につけた知識が生涯役立ちます。
教科書は、 お金のことを正しく伝えるため、日々内容を更新しながら、私たちの手で丁寧に作っています。 必要な情報を体系立てて学べるため、お金の勉強が初めてという方も無理なく始められます。
VISAやMASTERなど、ほぼすべてのクレジットカードが利用できます(分割払いも可)。デビットカードも利用できます。
みずほ銀行 新宿南口支店
【口座番号】 2099648[普通]
【名義】 ニホンファイナンシャルアカデミー(カ
スクールの内容に満足できなかった場合は、受講料を全額返金します。教材の受け取りから30日以内にご連絡ください。30日間学んだうえで、継続して学ぶかどうかを判断することができます。内容に自信があるからこそ実施できる制度です。
※1人1回(1講座)まで利用可能です。 ※返金制度を利用したスクールに再度申込むことはできません。
0120-104-384
こんな人におすすめ
・好きな時間に自分のペースで学びたい人
・教室に通うことができない人
受講料 | 6,000円 (税別) |
---|---|
受講時間 | 90分 ※ワークの時間など、実際の講座内容を一部編集して配信しています |
受講期間 | 教材受け取りから2年間。 ※教室受講の映像を配信しています。(年に1回程度更新) |
セット内容 |
・WEB受講パス ・教科書1冊(自宅に配送) |
支払い方法 |
* クレジットカード (一括払い・分割払い・リボ払い) ![]() * 代引き |
こんな人におすすめ
・講師の話を直接聞きたい人
・講師に質問をしたい人
受講料 |
6,000円 (税別) |
---|---|
受講日程 | 2019年3月18日(月) 20:30 - 22:00 |
受講場所 | 東京・新宿校 会場地図はこちら |
セット内容 |
・教室参加パス(1回参加権利) ・教科書1冊(教室で配布) |
支払い方法 | * クレジットカード (一括払い・分割払い・リボ払い) ![]() |
この制度規約(以下『本規約』)はファイナンシャルアカデミーが開催するメインスクール、ゼミ、ミニスクール、その他の講座の受講にあたっての規約を定めるものです。
メインスクールとは、不動産投資スクール、株式投資スクール、外貨投資・FXスクール、お金の教養スクール、定年後設計スクールの5つのスクールの総称です。
その他のゼミ、ミニスクールに該当する講座の一覧はこちらで確認できます。
T.受講期間
・メインスクール
WEB受講 教材の受け取りから 2 年間
WEB+教室受講 初めて教室で受講してから 2 年間(通算で最大 3 年間)
*教室での初回受講は、原則教材を受け取ってから 1 年以内となります。1 年を越えても受講することができますが、その場合でも有効期間は教材受け取りから 3 年間となり、教室での受講可能期間は2年間より短くなります。
・ゼミ、ミニスクール
WEB受講 教材の受け取りから 2 年間
WEB+教室受講 教材の受け取りから 2 年間
*受講の有効期限内で教室受講が1回できます。
U.受講方法
〈WEB受講について〉
・マイページから視聴できます。
*最新の講義は開催日から3営業日以内に動画配信されます。
*動画配信は、すべての開催講座が対象ではありません。
〈教室受講について〉
教室受講をするためには、教室受講パスの申込みが必要となります。教室受講は当該講座のWEB受講を申込んでいる場合のみ可能です。また、すべてのメインスクール、ゼミ、ミニスクールにおいて、各講座で定められた開催単位ごとに教室予約が必要となります。
*WEB受講期間中に教室受講パスを追加で申込みした場合、受講期間は、初めて教室で受講してから2年間となります。ただし、WEB受講期間の開始から1年を経過して申込みした場合、受講期間はWEB受講の開始から通算で最大3年間となり、教室での受講可能期間は2年間より短くなります。
・メインスクール
開催日の45日前からマイページで教室予約ができます。
スクールごとに1度に予約できる回数に上限があります。上限に達した場合も、予約した講座の開催日を過ぎると、開催終了講座の回数分を予約できるようになります。
・ゼミ、ミニスクール
新規開催の公開と同時にマイページから教室予約ができます。
教室受講パス(1回参加権利)を利用して、教室に参加できるのは1回限りですが、教室受講パス(1回参加権利)を追加申込みすることで複数回参加することも可能です。
マイページの詳しい利用方法については、教材に同梱している『受講の手引』をご確認ください。
V.受講に関する制度
(1)受講料返金制度
ファイナンシャルアカデミーが開催するすべての講座に適用されます。
受講した講座の内容に満足しなかった場合、以下の条件をすべて満たしていれば、1人1回まで受講料を全額返金します。
・教材受け取りから30日以内に、当校事務局へ「受講料返金制度」の利用を希望する旨を申し出ること(教材がない講座の場合は、講座に参加した日から30日以内)
・受講料返金制度利用の申し出から7日以内必着で、以下の書類・教材をすべて事務局に送付すること
・当校指定の返金依頼書
・顔写真付きの身分証明書(運転免許証、パスポートなどのコピー)
・教材一式(教材がある講座のみ)
・返金を希望する理由が受講料返金制度の主旨から外れていないこと
[受講料返金制度の利用の流れ]
1. 受講料返金制度の利用を希望する旨を、事務局にご連絡ください。
2.事務局から「返金依頼書」をメール送付もしくは郵送します。
3.返金依頼書に必要事項を記入のうえ、顔写真付きの身分証明書(運転免許証・パスポート等のコピー) とすべての教材を事務局にお送りください。
その際の送料はご負担ください。
4.事務局にて内容を確認し、不備・不足がなければ返金時期をメールで通知します。返金のタイミングおよび返金方法は、申込み時の条件により異なります。
[受講料返金制度の対象とならないケース]
・教材受け取り日より31日以上が経過している場合
・制度を利用する旨の連絡をいただいてから7日以内必着で、すべての書類・教材を返却できない場合
・規定回数を超えて制度の利用を希望した場合
・当校の教材であっても第三者からの売買・譲渡を通じて二次的に取得した場合
・その他、当校が受講料返金制度の主旨から外れる利用と認めた場合
[注意点]
・内容に満足しなかった場合にのみ利用できる制度です。そのため「受講料返金制度」を利用した講座には再申込みできません。
・教材返送時の送料はご負担ください。着払いで返送された場合、送料を差し引いた額を返金します。
・受講料返金制度の利用は、すべての講座を通じて1人1回までとなります。例えば、不動産投資スクールにて受講料返金制度を利用した場合は、株式投資スクールなど他のスクールでは受講料返金制度は利用できません。
・講座同時受講優待などを利用した場合、「受講料返金制度」は1講座のみ適用となります。例えば、不動産投資スクールと株式投資スクールを申込んだ場合、「受講料返金制度」はどちらかの講座のみ適用となり、受講料については優待適用後の金額を返金します。
(2)複数講座同時受講優待
メインスクールのうち、いずれか2つ以上のスクールを同時に申込んだ場合に限り適用されます。同時に申込んだ2つ目以降のスクールすべてのWEB受講料が一部優待されます。
*優待される受講料は申込み講座の組合せによって異なるので、詳細は事務局まで問合せください。
*他の特典と併用することはできません。
(3)家族優待
メインスクール、ミニスクールのうち、同じスクールを、家族で同時決済(同時支払い)する場合に限り適用されます。夫婦・婚約者・親子・兄弟姉妹に限り、2人目のWEB受講料が半額、教室受講パスが無料になります。
(例) 不動産投資スクールを家族優待を利用して夫婦で受講する場合
2人目のWEB受講 298,000 円(税別) → 149,000 円(税別)
※教室受講パスが無料になるのは、1人目が教室受講パスを申込んでいる場合に限ります。1人目がWEB受講のみの場合には2人目もWEB受講のみとなります。
(4)休学・復学制度
メインスクールに限り適用されます。
やむを得ない理由により受講の継続が困難な場合に、受講期間中に1度、最大1年間休学することができます。
[休学・復学制度の利用の流れ]
1. 「休学・復学制度」の利用を希望する旨を、事務局に連絡してください。
2. 事務局から「休学届」もしくは「復学届」をメール送付もしくは郵送します。
3. 届出書に必要事項を記入のうえ、事務局にお送りください (送料はご負担ください)。
4. 事務局にて内容を確認し、不備がなければ、届出を受領した旨をメールでお知らせします。
[注意点]
・「休学届」を提出した場合、休学開始日から教室受講予約、WEB受講ができなくなります。「復学届」を提出した場合、復学日から教室受講予約、WEB受講ができます。
・休学中は、教室受講、WEB 受講、質問会への参加ができません。
・休学期間を問わず、休学が申請できるのは受講期間中に1度限りです。
(5)継続受講制度
メインスクール、ゼミ、ミニスクールに限り適用されます。
受講期間終了後3ヵ月以内であれば、所定の受講料を納入することで受講期間をさらに2年間延長することができます。
(例)不動産投資スクールを継続受講制度を利用して受講する場合
WEB受講 298,000 円(税別) → 149,000 円(税別)
WEB + 教室受講 378,000 円(税別) → 189,000円 (税別)
なお、不動産投資スクール、株式投資スクール、外貨投資・FXスクールについては、受講期間を終了しても利益が出なかったときは、所定の要件に基づいて申請を行うことで、継続受講制度(WEB受講のみ)の受講料の納入が免除になる制度があります。
希望する場合は、事務局にご連絡ください。申請方法と提出書類のご案内をします。
2006 年1 月1 日制定・施行
本規約は、2018年8 月1 日より改訂施行する。
■教室受講規定
・授業中の録音、録画等はお控えください。
・授業中のパソコンの使用や撮影は原則禁止とさせていただきます。一部の使用が許可されたスクール・講座におきましても、タイプ音や撮影音など他の受講生の迷惑にならないようにご注意ください。
・小さなお子様については、他の受講生の集中を妨げる可能性があるため入室をお断りしています。
・授業内容や講師は、急病、天候、災害、その他やむを得ない事情により予告なく変更する場合があります。
・一定人数に達しない場合や、講師の急病などにより、授業の開催を延期または中止する場合があります。
・当日及び後日のネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘行為は一切禁止します。
・以下に該当する人は、円滑な授業運営のため、受講をお断りする場合があります。
1. 授業を録音、録画した人
2. ネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘目的の人
3. 授業の進行に支障をきたす言動をする人
4. 飲酒している人
5. 他の受講生や講師に対し、暴言、暴力、セクハラ行為、プライバシーを侵害する行為等を行った人
6. 立ち入り禁止エリアへ不当に侵入した人
7. その他、事務局が不適切と判断した人
・企業・団体による受講は、他の受講生に迷惑がかかる場合があるためお断りしています。
・資料は授業に参加した人のみ配布しています。当日欠席した場合はマイページよりダウンロードをお願いします。
・講義中に、当校及び当校グループのホームページ上に開催報告として掲載するための写真撮影や、講師トレーニングのための映像撮影をする場合があります。最大限、個人が特定されない写真を使用させていただきますが、万が一写真の変更希望がある場合には、お気軽に事務局までご連絡ください。
■勧誘行為に関する禁止規定
・当校では、受講生間における当日及び後日のネットワークビジネス、投資、宗教等の勧誘行為を一切禁止しています。これらに該当する営業・勧誘を受けた際は、事務局までお知らせください。
・これらの勧誘行為が発覚した場合、受講生への迷惑、及び当校の信用が大きく毀損する悪質な行為として然るべき対処をさせていただきます。被害を最小限に抑えるため、名前・斡旋先名・企業名などを(1)教室やイベント会場での掲示、(2)当校ホームページへの掲載、(3)受講生へのメール送付等によって受講生への注意喚起を行うことがあります。
2018年8 月1 日より改訂施行