40代女性のひとり暮らしのマネー事情!貯蓄額は?お金の増やし方は?

2019年6月21日

40代になるとお金のことが気になりますよね。
「みんなどれくらい貯蓄しているの?」
「お金ってどうやって増やせばいいの?」
今回はそんな疑問にお答えする40代女性のひとり暮らしマネー事情について紹介します。
リアルなマネー事情について紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

気になるみんなの貯蓄額は?

総務省が実施している全国消費実態調査によると、40代女性単身世帯の平均貯蓄額は959万円となっています。ここで言う貯蓄とは、株式などの有価証券や貯蓄性のある生命保険を含みますので、現金をそれだけ持っているわけではありません。
貯蓄額は年齢が上がるほど多くなり、60歳代単身女性の平均は1,622万円と下の年代に比べてかなり高額です。
また、40代単身女性の平均収入は394万円となっています。
あくまで平均値ですが、ひとり暮らし40代女性にとって平均貯蓄959万円、平均収入394万円という数字はひとつの目安になるのではないでしょうか。
ただし、平均値というのは極めて高い数字に引っ張られてしまいますので、富裕層を除く一般的な感覚ではもっと低い数字になりますのでご安心ください。
ちなみに単身女性全世代の平均貯蓄額は1,279万円ですが、より一般的な数字を示す中央値では679万円です。
この数字を踏まえると40代単身女性の一般的な貯蓄額は500万円~600万円といった数字になると思われます。
年間50万円の貯蓄を10年間続けると500万円ですので、しっかりと計画的に貯蓄している方にとっては十分達成できる金額です。現在そこまでの貯蓄が無いからといってあせる必要はありません。40代であればまだ10年~20年近くは働けますので、年50万円以上貯蓄できれば今からでも1,000万貯めることができます。必要なのは、将来を見据えてしっかりと確実に毎月貯蓄していくことです。
ですので、現在の貯蓄額よりこれからどうやって貯蓄していくのかが重要になります。
同じく全国消費実態調査によると、40代単身女性のひと月の平均生活費(各税金や健康保険料除く)は184,029円です。
この金額には住宅費が含まれていますが、その金額は2万円前後となっており多くのひとり暮らし女性にとって疑問のある数字でしょう。
これは40代ともなれば親を亡くし実家に単身で暮らしている方や、住宅を購入し住宅費負担がない方が増えてくるからです。実際に賃貸住宅住まいが大多数の40代未満単身世帯では住宅費用は40代の2倍程度となっていることからもそのことがわかります。
よって、住宅費負担が無いのであれば数万円少なく、賃貸住宅住まいで家賃を毎月支払っているなら数万円高くなるでしょう。ご自分の環境に合うように金額を調整してください。
どちらにしろ大切なのは、自分の収入を踏まえて毎月しっかりと目標を決めて貯蓄していくことです。

貯蓄につなげる2つの節約術

貯蓄を行うにあたって節約は切っても切り離せません。日々の節約の積み重ねが貯蓄という形で目に見えてくるのです。
ここでは貯蓄につなげるための節約術を紹介します。

1、費用別財布をつくる

節約のために家計簿をつけている方は多いですが、それが節約につながっていないケースもあります。
家計簿の目的は家計を把握し、「改善」することです。必ず1カ月間の収支をチェックし、ムダな出費があった場合は次月に向けて改善策を考える必要があります。
効果的なのは、ムダ遣いしてしまった費用については月初めに月額を決めて「別財布を用意」することです。
例えば、家計簿をチェックして外食費が家計を圧迫していることがわかった場合は、適正な外食費を計算し、その金額だけを入れた「外食費用別財布」を用意し、そこから全ての外食費を支払うようにします。
当然その財布からお金が無くなれば、それで終わりです。
こういった費用毎に財布を分ける手法を「心の会計」(メンタルアカウンティング)と言い心理的に高い効果がある手法です。
家計簿をつけて満足するのではなく、しっかりと節約につながるようにしましょう。

2、先取り貯蓄をする

家計簿をつけて適正な生活費がわかれば、貯蓄可能な金額も自然とわかります。
毎月の貯蓄額が決まったら、「先取り」で貯蓄口座に入れるようにしましょう。
これも心の会計を利用した貯蓄方法で、貯蓄金額については、はじめから無いものとして生活するのです。
こうすることで、月末にバーゲンがあったので貯蓄予定のお金を使ってしまった・・・ということを防ぐことができます。

お金を増やす2つの方法

いろいろな経験を積んできた40代となると職場でも任せられる仕事が多く、またプライベートでもいろいろな付き合いがあり、お金を増やすこと、投資にあまり時間を使えない方が多いでしょう。
そんなひとり暮らしの40代女性にお勧めするのが投資信託とREITです。
投資信託とREITは投資するのにほとんど時間を必要としません。また、銘柄選びを間違えなければしっかりと分散した投資が可能であり、大きなリスクを取れないひとり暮らしの40代に向いている投資対象です。
もちろん、両方とも元本保証はされていませんが、預金金利が超低金利の現代日本では銀行にお金を預けていてもお金は増やせません。加えて、人生100年時代とも言われるような現代では40代といえどまだまだ先は長く、大きなリスクは取るべきではありませんが、リスクを全くとらずにお金を増やさないのも老後生活を考えれば不安が残ります。
そこで、お勧めするのが分散投資によりリスクを抑えた投資信託とREITです。それぞれについて詳しく紹介します。

1、投資信託

投資信託とは数多くの投資家から資金を集め大規模な投資を行うという商品です。数十億円、数百億円以上の多大な資金を扱うので、世界中の株式や債券に投資するということもできます。
いくら業績が良くともひとつだけの企業に投資を行うのは、不祥事や業績悪化などのリスクが大きくお勧めしません。世界中に投資する投資信託であれば、ひとつの企業が倒産しようが全体からみれば損失は少なくなります。ですので、投資信託選びのポイントは十分に分散がされているものを選ぶことです。
また、投資信託はつみたてで購入することも可能で、一度設定すれば毎月決まった金額を自動的に投資してくれます。時間のかからない投資信託は、忙しい40代女性にお勧めです。
さらに投資信託は少額から取引可能で数百円でも購入ができます。世界中の企業、あのアップルやマイクロソフト、アマゾンなどに月数百円から投資が可能という点が投資信託の大きなメリットです。
株式より債券の方がリターンは少ないですがリスクも少なくなりますので、自分の資産状況や目標貯蓄額によって債券と株式を割合を決めましょう。面倒なら、半分ずつにするというのも有りです。実際に株式と債券半分ずつの投資信託も多数あります。

2、REIT

REITとは投資信託の投資対象が不動産になったものだと思ってください。多数の投資家から集めた資金で不動産投資を行い、家賃収入などを分配するという金融商品です。
メリットは数万円から実質的に不動産投資を行えるという点です。
REITを保有していれば定期的に分配金を受け取ることができます。現在のREIT市場の分配利回りは4%前後ですので、銀行金利に比べればかなり高く、株式の配当に比べてもREITの分配金は高いのが特徴です。
また、REITの分配金は他の投資商品より比較的安定しているのが特徴の一つとしてあげられます。
REITの分配金は家賃収入が主であり、家賃というのは頻繁に変わるものではありませんよね。
よって、REITの分配金は安定性が高くなっているのです。
そしてREITは通常多数の物件を保有していますので、分散した不動産投資ができます。通常であれば数千万円が必要な不動産投資が数万円から行え、しかも多数の物件に分散した投資が可能なのがREITです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ひとり暮らしの40代女性のマネー事情について紹介しました。
最後に重要点をまとめますと
・40代単身女性の平均貯蓄は959万円(全国消費実態調査)
・40代でも今から1,000万円の貯蓄は十分可能
・「費用別財布」と「先取り貯蓄」でムダな支出を防ぐ
・お金を増やすには「投資信託」と「REIT」
の4点があげられます。
ぜひこの記事を参考にご自分の将来のために、お金についてじっくり考えてみてください。
将来不安を解消したい人のためのパートナーに左右されない私のマネー計画

この記事のライター

森田賢一

FP2級資格を持つ30代男性会社員。10年以上の投資歴を持つ現役投資家。
10代から投資をはじめ、リーマンショックでは投資家としての心構えを鍛えられた。
株式を中心にETFやREITへの投資も行い、現在の運用資産は5,000万円。アーリーリタイヤを目指し投資の勉強は欠かさない。
ブログにて株式投資に関する情報を発信中
【ブログ】FP森田の株式投資ブログ/

About the author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お金の教養をもっと知るには?

お金の教養スクール体験セミナー

学べる3つのこと

家計から保険、年金、税金まで「学校では習わなかった」人生に必要なお金の知識がまるごと学べます。お金に対する考え方や付き合い方が、今日から変わるセミナーです。

受講料 無料
受講期間 申込みから3日間

申込みかんたん30秒!

ファイナンシャルアカデミーは
「お金の教養」を身につけるための
日本最大級の総合マネースクールです。

開講年数No.1|受講生数No.1|受講生満足度98.7%

※調査実施期間:2021年9月21日~2021年10月1日 ■開校年数:開校からの年数及び事業の継続期間 ■累計受講生数:開校から調査時点までの、講座受講申込者の総数。■受講生満足度:2021年上半期の有料講座が対象。当校調べ。■調査範囲:日本国内 ■第三者機関名:株式会社 ESP総研 調べ(2021年10月1日時点)