いつまでもあると思うな親と金

2019年6月15日

わが家には30歳手前の長男と今年社会人1年生の娘と同居しています。月末になると、ある恒例行事がリビングで行われます。それは、オープン家計簿。

*光熱費は割り勘、食費は家に入れる

月に一度、クレジット払いにしている光熱費や携帯代の請求書がくると開示して、費用を算出します。それを3分割。それに食事代を設定して徴収します。
この春、社会人になった娘は請求書をじっくりと眺め、「こんなに使っているんだ」と。その時はじめて通信料や光熱費の使用料を知ったのです。ママ友から水道代がバカにならないと時々愚痴を聞きます。例えば水道代が3万円だとして、家族の誰かひとりが負担するとしたら、負担者は節約しようと考えますよね。子供たちはシャワーを出しっぱなしで頭や体を洗っています。それは、自分で払っていないからではないと思うのです。自分で支払うようになれば、勿体ない気持ちが出てきます。お風呂の残り湯を掃除に使ったり、植木の水やりに使うのは水道代がバカにならないと知っているからこそ。あえて光熱費はきっちり割り勘にしている理由はかかる費用を曖昧にしないためです。

高校卒業すれば小遣い廃止

高校卒業をきっかけに子供への「お小遣いは廃止」。通学定期代や部費。遠征や合宿費用などは親が出しましたが、日常的な出費は「アルバイトをして稼いでね」と高校入学時から伝えていました。まとまったお金がなくては心細いであろうと、生まれた時から頂いたお年玉やお祝いは全て貯金して、高校生になったら預金を各人で管理。
長男は一瞬にして遊興費に使い果たしましたが、次男は趣味のドラムを購入以外は使わず、大学生活で使ったようです。長女もバイクを購入した以外は使わず貯金していました。子供たちは20歳になる頃、運転免許を取得。その教習費用も貯金を崩したり、アルバイトをしたり各自で負担していました。長男だけは資金が足りず貸しましたが、その後働いて返してくれました。
外食や家族旅行、特別な事柄やお祝い事にはお金を出しますが、その他のことは自己責任。貸したお金は曖昧にせず、きっちりと返してもらいます。

あてにできないくらいの親でいい

親からみると、子供は何歳になっても子供です。心配や干渉をついしたくなるものです。子供の将来を考え教育費をかけてきましたが、それだけでは安心ではない。やはり自立させることが最大の課題で安心材料です。思春期の頃から少しずつ、「うちの親はあてにできない」と思ってくれるように「お金」に対してはメリハリをつけるようにしていました。お金を出さない代わりに口も出さない。それがかえってお互いに依存し合わない親子になれた気がします。

*いつまでもあると思うな親と金

これから、がんばってお金を稼ぐであろう子供とは逆に、50歳を過ぎたら病気のことや老後のことなどの自分のことが心配になってきます。年金は生活ができるほどアテにはできず、生涯働かなくてはならないと思うのです。子供の為にあれこれとしたい気持ちはありますが3人もいれば、思うまま費用をかけていては、お金はいっこうに貯まりません。
亡くなった父の口癖は「いつまでもあると思うな親と金。ないと思うな運と災難」。子供の頃には聞き飽きていましたが、50歳を過ぎてしみじみと「いいこと言うなぁ」と感心しているこの頃です。

この記事のライター

中道あん

Ameba公式トップブロガー。「女性の生き方ブログ!50代を丁寧に生きる、あんさん流」主宰。https://ameblo.jp/aroundfifty50/
45歳で再就職し自立。2男1女は成人し、要介護2の実母は有料老人ホームで暮らす。同世代の女性に向け日々の暮らしのあれこれをブログに綴り、実りある人生を歩んでいけるようなライフスタイルを発信。著書に50代、もう一度「ひとり時間」(KADOKAWA)。
2019年2月フリーランスに転身。Eittoness美人のブログ塾やセミナー、Eittoness美人be塾を開講。

About the author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お金の教養をもっと知るには?

お金の教養スクール体験セミナー

学べる3つのこと

家計から保険、年金、税金まで「学校では習わなかった」人生に必要なお金の知識がまるごと学べます。お金に対する考え方や付き合い方が、今日から変わるセミナーです。

受講料 無料
受講期間 申込みから3日間

申込みかんたん30秒!

ファイナンシャルアカデミーは
「お金の教養」を身につけるための
日本最大級の総合マネースクールです。

開講年数No.1|受講生数No.1|受講生満足度98.7%

※調査実施期間:2021年9月21日~2021年10月1日 ■開校年数:開校からの年数及び事業の継続期間 ■累計受講生数:開校から調査時点までの、講座受講申込者の総数。■受講生満足度:2021年上半期の有料講座が対象。当校調べ。■調査範囲:日本国内 ■第三者機関名:株式会社 ESP総研 調べ(2021年10月1日時点)