FXのルールや儲け方は簡単に考えましょう!

2017年1月27日

ルールは簡単に考え、ポイントだけおさえる

FXとは単なる外国為替取引で、ドルや円を交換するだけです。単に交換して通貨として使用することもできれば、交換レートの差から利益を追求することもできます。交換は外貨両替として成田空港や街中の両替所などで可能です。この外貨両替が進化しFXとなり、手数料が安くなったり、またネットで24時間取引も可能となったりと、使いやすくなりました。
よく私はスマホを例とするのですが、電話の進化系がスマホなら、外貨両替の進化系がFXです。ただ進化系といっても難しく考える必要はありません。たとえば、現在多くの人たちが、機能面の良さや便利さからスマホを使っていますが、スマホを完全に使いこなせているかどうかは疑問です。逆に言えば、スマホすべての機能を知らなくても自分なりに利用できれば十分満足できます。FXも同じで、すべての機能を使いこなす必要はなく、儲ける為に必要な機能だけを知っていれば十分なのです。前々回にFXの特徴は手数料、スワップ金利、24時間、売り、レバレッジとお伝えしました。これらの特徴もすべて使いこなす必要はありません。FXの手数料が安く、スワップ金利が高いということさえおさえていれば取引可能です。

儲け方も簡単に考える

儲かる方法は、投資家のスタイルによって様々かもしれません。ただ、投資の大原則からお伝えすると、分散投資と長期投資になります。多くの人たちは、ファンダメンタルやテクニカルを駆使して相場を予想し儲けられると考えています。しかし確立されているモダンポートフォリオ理論の中では上記2つが儲けるコツと論じています。これは非常に重要で、投資する人は絶対知っておくべき理論です。結果も残しており、この運用方法は一番の正攻法で軸となる考え方です。であれば、FXでもこの理論を取り入れ投資を行えば、じっくり儲かっていく可能性は高いと考えています。

私や周囲の投資家の結果は

私は前回でも触れましたが、FXは長期投資がベースとなっています。通貨では米ドルと豪ドルで分散投資し、長期投資で持ち続けています。また心理面など考慮して、購入した価格や時期も分散しています。実際10年以上続け、しっかり儲かってきました。これは私だけではなく、実践した周囲の投資家もこれで実績を上げております。投資するタイミングや年数により実績はバラつきますが、それぞれ安定した利益を上げています。そして長期になるほど安定しています。

FXとは最低限の知識からスタート可能

儲かる方法がわかれば、それにあわせてFXを使うだけです。分散投資や長期運用、そして時間分散も取り入れ、FXをおこなえばよいのです。FXで2通貨以上を少しづつ購入し、長期で保有すれば利益につながりやすいということです。この方法でFXを使えば、レバレッジ、売り、24時間といった特徴は使う必要がありません。手数料が安い、スワップ金利が受け取れるといった特徴だけ生かしたFXを行えばよいのです。スマホが使いこなせなくても十分満足できるように、FXも儲かって満足できればよいのです。FXの儲かる方法とそれに必要な最低限の知識があれば、すぐにでも挑戦できます。長期ベースの取引を開始し、更に学んでいろんなトレードに手を広げ、その後大きく儲かっていけばよいのです。

この記事のライター

田中和紀

ファイナンシャルアカデミー認定講師。「FX・外貨投資スクール」で教壇に立つ。福岡大学卒業後、証券会社入社。金融ビッグバン当時、業界初のFX事業の立ち上げに関わる。投資実績としては、ドル/円、豪ドル/円のロングポジションの長期投資。年率にして平均15%で10年以上運用した。その他様々な金融商品を取引中。オプションSQに合わせて、オプションの短期売買を実施しています。2006年よりKAZUKI FP事務所代表。証券会社、情報ベンダーなどで講演・執筆を中心に活動。

About the author

外貨投資・FXをもっと知るには?

外貨投資・FXスクール
体験セミナー

学べる3つのこと

FXで安定的に利益を得ていくには仕組みの理解と実践ノウハウが不可欠です。売買タイミングを見極め方やリスク管理の方法など、FXに必要な知識を凝縮して学べます。

受講料 無料
受講期間 申込みから3日間

申込みかんたん30秒!

ファイナンシャルアカデミーは
「お金の教養」を身につけるための
日本最大級の総合マネースクールです。

開講年数No.1|受講生数No.1|受講生満足度98.7%

※調査実施期間:2021年9月21日~2021年10月1日 ■開校年数:開校からの年数及び事業の継続期間 ■累計受講生数:開校から調査時点までの、講座受講申込者の総数。■受講生満足度:2021年上半期の有料講座が対象。当校調べ。■調査範囲:日本国内 ■第三者機関名:株式会社 ESP総研 調べ(2021年10月1日時点)