
株に投資をするのなら、できるだけ効率良く、利益を得たいと思いますよね。とはいえ、そう簡単には行かないのがこの世の常。そんな中、じわじわと値上がりをする銘柄も存在します。株価が上昇するためには、それ相当の理由があります。今回は、ソニー株に焦点を当てて、その要因を探ってみたいと思います。
Contents
ソニー株、約19年ぶりに時価総額が10兆円を突破
去る1月、ソニーの時価総額が実に19年ぶりに10兆円を突破したというニュースが駆け巡りました。
このところ、徐々に日経平均株価も上昇しているので、上昇している銘柄はいくつかあります。そんな中、19年もの時を経て、劇的な復活を成し遂げているのがソニーです。
ご存知のように、ソニーは日本を代表する企業のひとつ。ハードウエア分野をはじめとして、映画や音楽分野にも重点をおいていることでも有名です。また、グループ会社を通して銀行や保険などの金融業、放送、出版、芸能マネージメントなどのエンタメ事業、介護や教育、電気通信事業などまでを手掛けています。
ある意味、日本の誇りとも言える「ソニー」の株価が上昇した理由は何だったのでしょうか?
急騰の要因は?
そこで気になるのが、急騰した要因です。一体なにがあったのか、気になりますよね。注目すべきは、新商品です‼
●AI搭載の電気自動車(EV)が注目を集める
ソニーではパートナー企業とともに電気自動車を試作しました。その試作車には、人工知能であるAI技術や通信機能が搭載されていることで話題になっています。
そもそも電気自動車は環境に優しい自動車であり、エコカーとして地位が上昇していますが、自動車の技術はもちろんのこと、優れた電源管理やバッテーリー、AIや運転のためのセンシング技術を持つソニーが自動車業界へ参入したのは大きなインパクトなっています。
5G時代ゲーム市場の新製品(PS5)
ただ今、何かとニュースを賑わしているのが5Gという存在。5Gとは現在使っている4Gよりも格段に性能がアップした移動通信システムのことです。日本では順次、サービスを開始する予定になっています。5Gになると、通信速度が4Gの20倍!高画質な動画を快適に見ることができるようになりますし、アプリやゲームなどの通信速度もあがります。ほぼリアルタイムで操作できるようになりますので、ゲームの臨場感は今まで以上になるのは間違いありません。
これら2つのニュースは、ソニーの株価上昇を後押しするのに、十分すぎるほどのニュースとなりました。
急騰株の見分けかたはあるの?
第二のソニーではありませんが、どんな点に注目しておけば、急騰する株を見つけることができるのかを知っておきましょう。主に3つのケースについて解説していきたいと思います。
1.会社に何か起こるケース
代表的なケースとしては未上場の会社が上場した場合には株価は急騰する傾向にあります。その他、買収や合併などのニュースが流れた場合などです。
そもそも買収や合併が行われるというのは、その会社が何らかの困難な状況に陥っている可能性があります。その会社が第三者等の手によって買収や合併をされることにより、生まれ変わることができます。経営面が改善される、問題が解消されることが見込めるために、株価は上昇する可能性が出てきます。
2.何か発表するケース
今回のソニーのように、新製品の発表がされるケースがあります。とはいえ、ただ新製品を発表したというのではなく、世の中にインパクトを与えるような新製品だと、期待も高まり注目も高くなります。
ソニーの場合、自社の高い技術を駆使して新たな分野に参入したこと。新たにスタートすることに先駆けて商品を開発したことが、ポイントと言えます。
3.配当金が多いケース
株で利益を得るのは、売買だけではありません。保有することでメリットがあるものも人気が集まります。その最たるものが配当金の多さ。配当金が多ければ、売買せずともリターンが得られることになりますので、その銘柄の魅力が高まり、人気が集まります。
これら3つのケースの他にも、その株を発行している会社が良い意味で注目を集めるような出来事があると、株価は急騰する可能性があります。
急騰する株を見つけるポイントは、いかにして最新の情報を手にするかにかかっています。日頃から企業の動向に注目し、第二のソニーを見つけていきましょう。
証券会社選び・口座開設、株売買のタイミングまで効率よく学んで成果を出す