
・キャッシュレス生活ってなに?
・キャッシュレス生活ってなにがいいの?
・現金支払いしかしたことがないけれどキャッシュレスに興味がある
といった方に向けた記事です。
私はこれまでほぼ全ての支払いを現金でしていましたが、最近はクレジットカードやスマホでの決済に意識的に変えています。なぜならキャッシュレスで生活したほうが時間的にも金銭的にもお得だと知ったからです。
①財布を持ち歩く必要がなくなり、無駄遣いが減る
②レジでの会計がスムーズ。時間の短縮化につながる
③ポイントがつくので現金支払いよりお得
実際にキャッシュレス生活に変えて感じたメリットはこれらの3つです。
この記事ではさらに具体的にこの3つのメリットについて解説していきます。実際に利用しているサービスやおすすめのカードにも触れておりますので参考にしていただければ幸いです。
キャッシュレス生活に変えて感じた3つのメリット
お金・荷物の無駄が減った
キャッシュレス化してからは外に出る際に持ち歩くものがクレジットカードを入れた携帯だけ、という日が増えてきました。時々現金が必要となるお店があるのでそのときは手のひらサイズの財布を持ち歩いています。しかしわざわざカバンを持って歩くことは遠出以外ではなくなりました。
「人は荷物が重ければ重くなるほど意志力が奪われ、無駄遣いが増える」というのはメンタリストDaiGoさんの言葉です。カバンを持たない快適さに慣れると、モノを持ちたくないがために無駄なものを買おうという思考にもなりません。
さらにポイントカードも電子化することで常に持ち歩くカードも5枚まで減らすことができました。健康保険証、病院のカード、運転免許証、銀行カード付きのクレジットカード、近くのラーメン屋さんのポイントカードといった感じです。その結果財布も小さくすることができ、無駄なレシートやポイントカードを受け取ることもなくなりました。
ポイントカードは今やアプリのLINE(ウォレット)で管理することができます。TSUTAYAカードは電子化すれば年間更新料が不要・ポイント残高の見える化といったメリットがあります。登録も簡単で3分程度でできますよ。気になる方はLINEを開き、ウォレット→マイカードとタップして登録してみてください。
時間の短縮化につながった
現金で支払いをしていたときは小銭を探す煩わしい時間と手間がありました。小銭を出さなければ財布は重くなりかさばってしまいますよね。しかし現金支払いからクレジットカードやスマホアプリでの決済に変えてからは小銭の心配もなくなり、レジでの時間も大幅短縮されました。
お釣りを待つ時間もなくなったのでこれまでお会計にかかっていた時間は半分以下となりました。スマホ決済の場合はアプリを開きバーコードを表示して、「○○での支払いでお願いします」と店員さんに言って見せるだけです。初めて利用したときは「こんなにも簡単で使いやすいのか!」と大変驚きました。
クレジットカードは楽天カードをいつも利用しています。楽天カードで得たポイントを楽天Payというスマホ決済利用時に活用するとさらにポイントが貯まる、といういい循環でかなりお得です。
ポイントで得をした
楽天カードの場合は利用するだけで支払い額の1%がポイントとしてついてきます。スマホ決済アプリ(例.PayPayやLINE Pay)は利用者を増加させるため、2018年から各社支払額の最大20%還元をするといったキャンペーンを期間限定で行っていたりもします。
支払額は同じなのに現金かスマホか、支払い方法が異なるだけで還元率がまったく異なります。現金の場合は1円も返ってこない場合も、スマホ決済にするだけで数百円手元に戻ってくるようになるのです。現在政府でも「キャッシュレス化」を推進しています。うまく活用できる人とできない人とでは少しずつ格差が広がりそうですね。
まとめ
「スマホ決済なんて導入がめんどくさそう」とか「難しそう、できなさそう」と思っている方はすごくもったいないのでできるところからチャレンジしましょう!まずは貯まった楽天ポイントをコンビニに持っていき、楽天Payを使って支払いをするといいでしょう。想像の2倍カンタンと感じられると思います。
それでもハードルが高いと感じる方は、いつもの支払いをデビットカードに変えてみることがおすすめです。クレジットカードの場合は支払い日が数ヶ月遅れてやってくるので苦手と感じる方もいると思います。ただデビットカードであれば支払いがその場で銀行口座から引き落としされるので「使いすぎ」の心配もありません。
これからの時代はキャッシュレスが当たり前になってきそうですのでぜひ参考にしてみてください。最後までご覧いただき、ありがとうございました。