クレジットカードを作る時には要注意

2019年8月15日

キャッシュレス決済のリーダー的存在であるクレジットカード。先日陸マイラーデビューのためと、普段使うコンビニのTポイント付のカードの2枚を作ったたばかり。電子マネーやスマホ決済なども広がっていますが、慣れているクレジットカード払い。高額な買い物に対応させることでマイルが貯まる。犬の散歩のついでに立ち寄ることが多いコンビニで財布を持たずにキャッシュレス。ほんと便利になったと喜んでいました。

 支払いは引き落としだけじゃない

とある日、ポストを見ると、見覚えのない通知票。ペラリとめくってみると、コンビニの利用額に延滞金の文字が。慌てて連絡をしてみると、支払い期限が過ぎていたので督促状を送ったとのこと。
クレジット払いは銀行引き落としだと信じ切っていましたが、なんとコンビニ払いだったのです。メールでお支払い連絡は届いていましたが、どうせ大したことはないとスルーしていました。キャッシュレスで便利なコンビニカードの落とし穴。その対策はカードを作る時に銀行口座引き落としの手続きをすることでした。「あー知らなかった」と気落ちしました。早速Webサイトで手続き変更しました。

 リボ払い設定にしていませんか

それからはカード会社のメールを必ず読むようになりました。すると、航空会社提携のクレジット明細に身におぼえがない金額請求が届いていました。よくよく見てみると、リボ払い。ネットで高額商品の決済をした覚えがあります。これでマイルがたくさん貯まると喜んでいました。
高額決済をリボ払いにするなんて、そんな馬鹿なことをするはずがない。と電話をしてみると、またしても私に落ち度がありました。どうやらカードを作る時にリボ払いのキャンペーンがあり「もれなく〇〇〇マイルが貯まる」や「総額〇〇〇〇ポイント山分け実施中」。お申込みはコチラという文句につられバナーを押したようです。カード利用は全てリボ払いを選択していたのです。リボ払いと知っていればそんなことをしませんが、キャンペーンの文句がそれとは気づかなかったのです。。
引き落としには間に合いませんでしたが、残額を指定口座に振り込むことで金利負担は免れました。まあ、なんとも手間のかかることをしてしまったのか。マイルを貯めたい欲が招いた結果ですね。

クレジットカードを作る時の注意

まず、クレジットカードの年会費を確認。例えば、定番の航空会社が発行しているカードには年会費がかかります。旅行や出張などで飛行機を頻繁に利用するようになるかもと作りました。1年間ほどマイルを貯めてみて継続するかを考えることにしています。
カード作成時に引き落としは分割払いになっていないか確認すること。カード会社によっては初期設定がリボ払いになっているとのこと。今回の場合は銀行引き落としにする際には一括払いに指定するようにと、カスタマーサービス窓口が教えてくれました。
一番身近な決済方法だからどれも同じだろうと安易に手続きをした失敗事例です。カードによっては締め日と支払日も違います。そこもしっかり押さえて上手に使いこなしたいと思います。 

この記事のライター

中道あん

Ameba公式トップブロガー。「女性の生き方ブログ!50代を丁寧に生きる、あんさん流」主宰。https://ameblo.jp/aroundfifty50/
45歳で再就職し自立。2男1女は成人し、要介護2の実母は有料老人ホームで暮らす。同世代の女性に向け日々の暮らしのあれこれをブログに綴り、実りある人生を歩んでいけるようなライフスタイルを発信。著書に50代、もう一度「ひとり時間」(KADOKAWA)。
2019年2月フリーランスに転身。Eittoness美人のブログ塾やセミナー、Eittoness美人be塾を開講。https://peraichi.com/landing_pages/view/eittoness

About the author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

お金の教養をもっと知るには?

お金の教養スクール体験セミナー

学べる3つのこと

家計から保険、年金、税金まで「学校では習わなかった」人生に必要なお金の知識がまるごと学べます。お金に対する考え方や付き合い方が、今日から変わるセミナーです。

受講料 無料
受講期間 申込みから3日間

申込みかんたん30秒!

ファイナンシャルアカデミーは
「お金の教養」を身につけるための
日本最大級の総合マネースクールです。

開講年数No.1|受講生数No.1|受講生満足度98.7%

※調査実施期間:2021年9月21日~2021年10月1日 ■開校年数:開校からの年数及び事業の継続期間 ■累計受講生数:開校から調査時点までの、講座受講申込者の総数。■受講生満足度:2021年上半期の有料講座が対象。当校調べ。■調査範囲:日本国内 ■第三者機関名:株式会社 ESP総研 調べ(2021年10月1日時点)