(テクニカルを極める)ゴールデンクロスとデッドクロス

2019年12月28日更新

ゴールデンクロスとデッドクロス

前回の記事で、ゴールデンクロスとデッドクロスについて簡単に説明しましたが、おさらいしてみましょう。

長期線を短期線が上側に突き抜けるとゴールデンクロス。
長期線を短期線が下側に突き抜けるとデッドクロス。
ゴールデンクロスが起こると、チャートは下降しやすい。
どの時間足に関してもこの現象は見られ、日足で起これば長期間のトレンド継続に繋がります。

移動平均線の使い方

移動平均線を使うときは、現在のチャートが移動平均線が上にあるか?
それとも下にあるか?を見るのが基本です。
単純に移動平均線より上に出ていれば相場は上昇基調ですし、下にあれば下降基調となります。
また、最も重要なことは、どんな本数の移動平均線であれ、チャートが移動平均線に触れるとその方向に反発する力が働くということです。
上向きの移動平均線に触れれば、触れた瞬間にチャートは上に反発しますし、下向きの移動平均線に触れれば触れた瞬間に下に反発します。
この現象は必ずしも起こるわけではありませんが、デイトレードやスキャルピングなどでは絶対に抑えておきたい概念なので覚えておくようにしましょう。

移動平均線の接点でチャートは反発する


移動平均線に触れると、チャートは移動平均線の方向に向けて反発する。
この現象はどの足でも起こるし、どの本数の移動平均線でも起こる。
なぜ、この現象が起こるのかと問われれば、相場に参加する世界中の人が同じ画面を見ていて、同じ本数の移動平均線を使っているトレーダーはそこに触れたときにその方向に向けて、一斉にエントリーするからである。
10日線を使っていれば、世界中の10日線を使っているトレーダーは同じことを考えるし、20日線を使っていれば、世界中の20日線を使っているトレーダーは同じことを考える。
よって、どの本数を使っていても、結果的に移動平均線に触れれば反発するという現象が起こる。
また、移動平均線からどのくらいチャートが離れているかを示すことを乖離といって、
乖離が大きい場合は戻ってくる力が働きます。
移動平均線より大きく上に乖離していたら下落してくる力が働き、大きく下に乖離していたら上昇してくる力が働きます。
これはどの本数の移動平均線を表示していても同じで、引き寄せの力が働きます。
つまり、移動平均線は触れると反発して、離れすぎると引き寄せられるという磁石のようなものだとイメージしてください。

移動平均線乖離と引き寄せの力


移動平均線からチャートが離れすぎるとまた戻ってくる力が働く。
この現象も前述したようにどの足をみていても起こるし、どの本数の移動平均線でも起こる。

グランビルの法則

上記の反発と引き寄せの概念を利用したのが、グランビルの法則です。
アメリカの投資家、ジョセフ・グランビルが考案した2本の短期線と長期線の移動平均線のパターンで、売りと買いのタイミングを計るものです。
このグランビルの法則は、ゴールデンクロスとデッドクロスに加えて、その他の基本となる反発・引き寄せのパターンが網羅されています。
パターンはたった8種類ですが、グランビルの法則通りにチャートが動くケースも良くあり、多くの投資家に意識されているパターンとなります。
移動平均線はどの本数であれ、短期と長期の2本を任意で用意すれば、下記のパターンを描くようになりますので、実際にチャートを表示して観察してみるといいでしょう。

この記事のライター

sarah

FXトレーダー・コラムニスト
2005年からFXトレーダーとして米紙ウォールストリートジャーナルやテレビ東京『ガイアの夜明け』等取材を数多く受ける。FX、仮想通貨(ビットコイン)のコラムニスト。現在は米国で子育て中。著書「わたし、すっぴんジャージで億を稼いでます」(幻冬舎)
【ブログ】「FXトレーダーSarahのFX日記」
【twitter】https://twitter.com/sarahfx1

About the author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

外貨投資・FXをもっと知るには?

外貨投資・FXスクール
体験セミナー

学べる3つのこと

FXで安定的に利益を得ていくには仕組みの理解と実践ノウハウが不可欠です。売買タイミングを見極め方やリスク管理の方法など、FXに必要な知識を凝縮して学べます。

受講料 無料
受講期間 申込みから3日間

申込みかんたん30秒!

ファイナンシャルアカデミーは
「お金の教養」を身につけるための
日本最大級の総合マネースクールです。

開講年数No.1|受講生数No.1|受講生満足度98.7%

※調査実施期間:2021年9月21日~2021年10月1日 ■開校年数:開校からの年数及び事業の継続期間 ■累計受講生数:開校から調査時点までの、講座受講申込者の総数。■受講生満足度:2021年上半期の有料講座が対象。当校調べ。■調査範囲:日本国内 ■第三者機関名:株式会社 ESP総研 調べ(2021年10月1日時点)


ページトップへ