50代から自分で稼ぐ力をつける

2020年3月13日更新

人生100年の時代。同世代が抱えるお悩みを聞き取ると、ほとんどの人が老後の収入に対する不安を抱えています。定年を迎えて会社をやめても自力で稼ぐ力があれば、老後の経済的不安も薄れる。会社員だけではなく、社会とのかかわりが薄かった主婦層にも起業をしたい人が増えているように感じます。ひと昔なら、起業といえば、めちゃくちゃ大きな決心をして清水の舞台から飛び降りる覚悟が必要だったかもしれません。しかし世の中が便利になったからこそ、小さな仕事の種が転がっている気がします。その気になれば、これまでの経験を生かしたビジネスがいくらでも出来そうに思えます。
 
実は先日新しいサービスを販売しようと準備を進めていました。一人であれこれするのは大変なので、自分の不得意なところをお手伝いしていただくことして外注をしました。おかげで作業時間がかなり短縮でき助かりました。このような自分が得た知識や技術を代行する、もしくは誰かに教えるというスモールビジネスにすごく需要があると思うのです。
私も「教えること」を仕事にしています。これまで自分のやってきたことで成果があったものに対し、その方法を自分の言葉で教えていく。元手がかからないのでリスクが低く始められます。在庫を抱える必要はないし、仕入れがないので、利益率が高いのです。「好きこそ物の上手なれ」と言われるように、好きだからこそ、人に教えられるほどに腕が上がったのです。このように、自分の特技を生かして個人事業主やフリーランスとして、自分ひとりのスモールビジネスなら始められると思うのです。
 
ただ、やはり開業準備は必要です。先ず、お金と時間の資源を確認する。毎月の固定支出を知るということ。例えば預金が300万円で固定支出が20万円ならば1年くらいは無収入でも生きていけます。自分のお金と時間の資源はどれくらいあるのかを把握することです。起業には余裕が必要。今月どうしても20万円稼がないと、生活ができないとなると、絶対に失敗出来ない。崖っぷち気分では選択肢の幅も狭まり賭け事みたいになると思います。
小銭でもいいのでお金のパイプをできるだけ持つ。本業がうまくいくかどうかはやってみないとわかりません。想定外の結果になった場合に、焦りがでてくると思うのです。そういった場合に、本業からしか収入の道がなければ、ものごとの冷静な判断ができなくなる可能性があります。本来持つ自分の能力が発揮できなくなる。そのためには、細くてもいいので毎月入ってくる収入を準備すること。例え数万円でも安定した収入の存在はとても大きかったです。

今や起業するならば発信はマスト。ホームページとまでいかなくても、ブログやYouTubeSNSやメルマガなどで情報発信し自分を知ってもらうこと。そして人に集まってもらう活動をすることは必須だと思います。ですが、起業を決めてから発信したのでは遅いのです。認知が広がるまでには時間もかかりますから。ということで、これからの時代は、誰もが自分メディアで情報発信をしておく必要がありますね。私はブログ歴5年目で起業しました。

この記事のライター

中道あん

Ameba公式トップブロガー。「女性の生き方ブログ!50代を丁寧に生きる、あんさん流」主宰。https://ameblo.jp/aroundfifty50/
45歳で再就職し自立。2男1女は成人し、要介護2の実母は有料老人ホームで暮らす。同世代の女性に向け日々の暮らしのあれこれをブログに綴り、実りある人生を歩んでいけるようなライフスタイルを発信。著書に50代、もう一度「ひとり時間」(KADOKAWA)。
2019年2月フリーランスに転身。Eittoness美人のブログ塾やセミナー、LIFE SHIFT-BLOG LESSON を開講。https://eittoness.com/onlinesession-blog/landing_pages/view/eittoness

About the author

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

定年後設計をもっと知るには?

定年後設計スクール体験セミナー

学べる3つのこと

家計、年金、住まい、仕事、資産運用、医療・介護、相続など「定年後のお金」への備え方をまるごと学べます。人生100年時代を安心して迎えたい人のためのセミナーです。

受講料 無料
受講期間 申込みから3日間

申込みかんたん30秒!

ファイナンシャルアカデミーは
「お金の教養」を身につけるための
日本最大級の総合マネースクールです。

開講年数No.1|受講生数No.1|受講生満足度98.7%

※調査実施期間:2021年9月21日~2021年10月1日 ■開校年数:開校からの年数及び事業の継続期間 ■累計受講生数:開校から調査時点までの、講座受講申込者の総数。■受講生満足度:2021年上半期の有料講座が対象。当校調べ。■調査範囲:日本国内 ■第三者機関名:株式会社 ESP総研 調べ(2021年10月1日時点)


ページトップへ