
「自分探しの旅に出る」と世界一周旅行に出かける人がいます。
20代であれば、それも1つの手かもしれません。
でも、30代の人だったらどうでしょうか。
「ちょっとこの人、大丈夫かな?」と心配になりますよね。
世界一周旅行がダメだと言っているのではなく、歳相応の行動と目的があるのではないかということです。
もしも30代で世界一周旅行に出かけるのであれば、「20代のうちに培った自分資産を見える形での成果につなげる」「自分が行っているビジネスのブランディングのため」など、具体的な目標やアクションを伴っているべきでしょう。
このように、自分磨きは年齢に合ったものを行うべきです。
年齢に合った自分磨きとは
では、年齢に合った自分磨きとはどのようなものでしょうか。
まず20代。私は、20代は「人的資産」を高める時期だと思っています。
多くの20代は体力があるので、夜中に仕事や勉強をすることができ、人生の残された時間も長いので「時間資産」を持っていますし、夢や目標、成長の伸びしろもあるので「潜在資産」もあります。
健康や体力といった面での「人的資産」も持っていることでしょう。それらを使って、まずは「知識」や「経験」といった部分での「人的資産」を増やすようにします。
30代、40代と年齢を重ねるごとに、頭は固くなり、勉強に時間がかかるようになります。その意味でも、20代は学びに力を注ぐことが重要です。
「時間資産」を有効活用するには、仕事でもプライベートでもとにかく知識を貪欲に得ようとすること。それをもとにして、「潜在資産」を向上させることができれば、間違いなく「金融資産」の形成にもつながっていくでしょう。
とにかく20代のうちは、日々の行動の中で、社会人としての知識や経験を身につけることを強く意識するようにしましょう。
自分磨きは計画的に行おう
40代ではどうでしょうか。20代の頃と比べて、体力・健康が大きく減ることが予想されます。
「潜在資産」も若い頃に比べれば、少なくなっていることでしょう。年を重ねればその分、当然余命時間は減るからです。
一方で「人的資産」のうちの知識や経験、人脈が向上しているでしょう。情報資産も、金融資産も絶対とは言えませんが、おおむね増えていると思います。
40代で考えるべきは、今後減少が見込まれる体力や健康の面を維持しつつ、これまで培った知恵や経験、人脈、蓄えた金融資産などを活かして、全体の総資産を増やしていくことだと思います。
60代。この時期は、まさに人生の総仕上げともいえる時期です。
金融資産や時間資産の構築が仕上がりの段階を迎えているはずの60代では、老後の生きがいのための新しい事業を行ったり、積極的にボランティアなどの社会還元活動を行います。
自分磨きというよりも、磨いてきた自分をいかにアウトプットするかが焦点になるのではないでしょうか。
並行して、旅行やレジャーといった楽しみを謳歌していく時期でもあります。
ここでは20代、40代、60代と分けて考えましたが、理想的なのは10年ごとに考えること。20代と30代では、やはり状況が異なります。また、結婚や出産・育児というのも大きな要素です。
そのあたりも意識して、年齢に合った形での自分磨きを行っていくようにしてください。
「若手」「新人」の立場をフル活用しよう
「怒られているうちが花だ」とよく言いますが、まさにそのとおりで、ある程度のミスなら許容されるのが新人の特権。だからこそ行動あるのみ!