不動産投資スクール2012年
外貨投資・FXスクール2013年
時合さん 会社員
5年ほど前に両親と叔母が他界し、億単位の資産を長男の長男である私がいきなり相続することになりました。自分が相続したいと思っていたわけではないのですが、他に相続する人もいなかったのです。また、兄弟もおらず身近に相談できる人もいないため、相続にまつわる事柄について自分で考える必要に迫られました。主に金融資産(現金・定期預金)が大きかったので、「ただでさえ金利が低い中で、何かに変えていかないと」と思いました。本家を含めて、人の住んでいない宅地や田畑も沢山あり、不動産についても対応を考える必要がありました。そこで証券会社を回って証券口座を作ったり、田舎の親戚に業者を紹介してもらったりして、戸建てのリフォームもいくつか行いました。古くからある戸建てを潰して、小さなアパートを建てたりもしています。しかし、多額の税金を払っていくためにも、今後はより計画的に資産を運用していかないといけません。こうした中できちんとした知識を身につけたいと思い、本校の体験学習会に参加したのが始まりです。体験会やオリジナルのテキストの内容から、信用できるところだと感じました。
スクールで学ぶなかで、投資に対する考え方が変わりました。知識をきちんと身につけたことで、何がリスクで何がリスクではないのかが見えるようになったのです。業者の良し悪しも判断できるようになりました。相続した資産を運用するのは第1期と捉えていて、今年からは第2期として、不動産を新たに購入したり、株式や外貨・FX投資にも挑戦したいと考えています。現在までに、不労所得は年収と同じ1,000万円ほどになりました。
相続資産は減らさず増やしていきたいですが、そうすると税金をどうしようという話になります。お金をネタに家族のコミュニケーションも増えました。お金について話すことは先々の将来を考えることにつながります。自分の相続対策についても、家族と情報共有しています。高校2年生の子どもがいるのですが、勤労感謝の日に勤労所得と権利所得、良い負債、悪い負債の話をしたんです。自分がした苦労を家族にさせないためにも、工夫や知恵を含むお金の教養についてしっかりと伝えていきたいですね。
2021年6月22日追記
当校では、受講生および講師・スタッフの安全・安心を最優先に考え、政府・東京都の最新の方針に則り、教室定員を緩和し、感染予防・拡大防止策を十分に講じた上で教室での講座を開催・運営しております。
取り組みの詳細についてはこちらをご確認ください。
株式会社FinancialAcademy
代表取締役 泉 正人