希望の会社から内定を獲得し、晴れて社会人に。当時は、「お金を稼ぐ=就職」以外の選択肢があるとは考えておらず
選択肢を持つことは重要ではないかと考え始め体験セミナーに参加。お金について考える大切さを実感し入学を決める
仕事の都合で平日の教室受講が難しかったため、週末の短期集中日程に参加。授業で紹介された本もコツコツ読み、理解を深めた
投資デビューをする前にもっと理解を深めるべきだと考え、半年で短期集中日程に3回通学。毎回新しい発見もあり徐々に自信も
受講開始から半年後、証券口座を開設。スクールで学んだ銘柄の選択方法を参考にしながら、ついに一つ目の銘柄を購入する
原因分析をするべく、銘柄選択の基準を見直してみることに。スクールで学んだことに加え自分なりの基準を設けて再度挑戦する
見直しの結果も虚しく、マイナスで着地した1年目。痛感したのは「理解する」と「出来る」は完全に別物であるということ
基本に立ち返ろうと決意し、動画で再受講。これまでと異なり、株の値動きや企業の分析情報をノートに記録するようになった
少しずつ頭で理解したことを、実践の場で再現できるようになってくる。それに伴って成果も徐々に見え始めるように
苦戦した1年目とは一変。買値から3倍にまで成長する銘柄を引き当てたこともあり、2年目は念願のプラスを達成する
経験を重ねる中で、自身の投資法が見え始めた3年目。2年目に引き続き、3年目もプラス収支を達成できたことも自信につながる
継続的に利益を出し続けることが最も難しいため、油断せず引き続き勉強を続けていきながら、投資手法を確立していきたい
「企業に就職する」という選択肢以外、考えもしなかった大学生の私は、就活時には100社以上の企業説明会に参加。幸運にも志望していた企業から内定をもらい、2016年に無事社会人デビューを果たしました。入社1年目は業務を覚えることに必死でとにかく無我夢中で働いていましたが、キャリアを積み重ねるにつれ、これまでの人生には大学の選択など数年おきに進路の分岐点があったにも関わらず、社会人になった途端、40年以上働き続けることが大前提として考えられていることに、違和感を感じるようになりました。勤めている会社も業務内容もとても好きですし、何か不満があるわけでもないのですが、「自分らしい人生を歩む上で、他の選択肢を持っておくことも大事なのではないか」と徐々に考えるようになったのです。
現職は営業で、取引先の社長様や責任者の方から成功秘話を聞かせていただく機会も多いのですが、具体的なエピソードをたくさんお聞きするうちに、「多くの人が自分にはできない、と道半ばであきらめてしまっていることの大半は、実は能力不足ではなく、やり方を知らなかっただけではないだろうか」と考えるようになりました。そして、それを自分ごととして捉えてみた時、「お金に対する思い込み」の存在にふと気づいたのです。私は就職活動をしていた頃、「お金を稼ぐ=企業に勤めて働くこと」だと疑いもせず、自分には「それしかできない」と思いこんでいました。でもそれはただ、他の「やり方を知らなかった」だけではないだろうか……。
あれこれ思考するうちに、「お金を稼ぐには会社で働く以外の方法もあるのでは?」と考えるようになり、一旦そう思い始めるとどんどん興味も膨らみ、その流れの中で「株式投資」と「ファイナンシャルアカデミー」に出会ったのです。
ファイナンシャルアカデミーに入学するまで、株式投資の経験は全くありませんでした。しかし授業内容や教材は、初心者でもわかるよう体系的に作られており、先生方も丁寧に教えてくださったので、全く抵抗なく学ぶことができました。特に、失敗しないために必ずおさえるべき「銘柄選定ポイント」を教えてくださったことは、非常にありがたかったです。そのおかげで株式投資デビューの際も、迷わず銘柄を選定することができました。
そんな私ですが、実を言うと投資を始めて1年半は、大きな成果を上げることができませんでした。経験者の方なら思い当たるところもあるのではないかと思うのですが、魅力的な銘柄を見つけると、つい突発的な衝動に駆られて、教えてもらったことを守らずに購入してしまうんです……。そんな時はもう一度動画受講をして反省点を洗い出し、基本に立ち返るようにしました。繰り返し学ぶことで、メンタルコントロールをしながら知識を実践に活かすスキルが身につき、そういった意味でも「動画受講」の存在は大きかったですね。
仕事の都合で栃木に住んでいるため、平日に教室まで通うことは難しかったのですが、週末の短期集中講座には何度か通いました。そこで出会った他の受講生とLINEグループを作って交流していたのですが、2020年からはファイナンシャルアカデミーの投資コミュニティー「Letus」にも入会しました。Letusでは、定期的に外部講師のセミナーを実施していて、私はここからも大きな学びを得ることができ、そのおかげもあってか投資デビューから2年目には、大きな成果を上げられるようになりました。ちなみに、投資仲間とは今も定期的に集まって情報交換をしたり、プライベートでも旅行に行ったり、非常に仲良くしています。株式投資を始めたことで金銭的に余裕が生まれただけでなく、私生活も充実させられていると感じています。
35歳までに、①毎年、継続して20%以上の利益を獲得し続けること②ファイナンシャルアカデミーで学んだ投資法をもとに自分の投資スタイルを確立すること、の2つを目標に、仲間と共に株式投資を頑張っていきたいです。
投資以外の目標を考えると、「お金とは、その量の多寡(たか)が自分の思いやりを届けられる範囲だ」という言葉が表すように、金額の大小にとらわれず、他人に対して心から本当にしてあげたいことを、気兼ねなくできる人になりたいと考えています。私は人に想いを伝えるときに、わかりやすい形で伝えたい、と考えるのですが、例えば「美味しいご飯をご馳走したい」「その人が喜びそうな場所に連れて行ってあげたい」「こんな素敵なプレゼントを贈りたい」と思った時に、仮にお金に余裕がないと、値段が判断基準になってしまいがちです。でもそれは本意ではないな、と思うのです。相手のために本当に自分が良いと思うものを、自分がしたいと思うことを届けられるようになりたい-----。お金とうまく付き合いながら人としての器も大きくしていきたいですね。
その量の多寡が自分の思いやりを届けられる範囲
2021年6月22日追記
当校では、受講生および講師・スタッフの安全・安心を最優先に考え、政府・東京都の最新の方針に則り、教室定員を緩和し、感染予防・拡大防止策を十分に講じた上で教室での講座を開催・運営しております。
取り組みの詳細についてはこちらをご確認ください。
株式会社FinancialAcademy
代表取締役 泉 正人