転勤のため来日。日本の低金利に驚き、何かに投資しなければいけないと思い辿り着いたのが不動産賃貸事業
当時東京、横浜の築古区分ワンルームマンションの利回りは15%以上。不動産投資の書籍やセミナーがほぼないので、独学で勉強
外国籍で来日期間も浅かったため、融資の利用ができなかった。現金で500万円前後の区分所有を買い続け、実績作り
ノンバンク(金利3%前後)ではあったものの、ようやく融資が可能になり、年間家賃収入3000万超え
サラリーマン融資の壁を感じ、打開策を考えてたタイミングでIZUMI塾の開催を聞いて、参加することに
IZUMI塾受講以前は、物件分析の経験は積んできたが法人の決算書に着目しなかった。決算書の見直し。増資。2つ目の法人設立
法人の成績表(決算書)を良くしたら、融資が再開。信金、地銀、都銀から融資を受け、金利を1.5%まで下げる
融資総額10億円超。サラリーマンリタイヤの影響で融資審査がより厳しくなった。3つ目法人設立
法人体質改善。築古物件の売却による利益確定及び資金回収
一部の築古物件を売却することによって、手元資金が潤沢になった。現金で土地を購入、賃貸マンションを建設
法人体質を改善することにより、融資再開。金利を0.6%まで下げる。累計融資金額60億円弱。年間家賃収入4億円達成
2020年の東京オリンピック後の不動産動向を分析し、不動産賃貸事業の方向性を見極め
私は台湾出身で、もともとは台湾でサラリーマンをしながら株式投資を行っていたのですが、ある時、勤めていた台湾の会社の日本法人代表として日本に行くことが決まりました。渡航のタイミングでそれまで保有していた台湾の株式を全部売却し、その資金を持って日本に来ましたが、日本に来て驚いたのは、銀行の預金金利が0.01%ほどで(当時、台湾の預金金利は4〜5%ほどでした)、さらに時間外にATMでお金を引き出すと手数料が数百円もかかるということでした。しかし同時に、日本の融資の金利が非常に低いことにも驚き、それであれば「貯金するより投資した方がいい!」と思い立ちました。以前、日本語を勉強するために1年ほど日本で生活したことがあったのですが、その頃住んでいた横浜であれば環境や相場もなんとなく把握できたので、横浜で不動産投資を始めることにしました。そして融資を受けようと色々な銀行をあたってみたのですが、私は海外から来たばかり、会社も立ち上げて間もなかったということから融資は難しいと言われてしまいました。そこで諦める人も多いと思うのですが、私は「だったらまずはワンルームマンションを頑張って買い、ここから実績を作ろう」と思い、年に1つのペースで500万円ほどの物件を買い進めていくことにしたのでした。
その後3〜4年の間で、不動産投資・会社ともに実績を積むことができ、札幌で見つけた一棟物件を購入する頃には、(ノンバンクでしたが)初めての融資を受けることができました。また同じ頃、読んだ山田里志さんの本がきっかけで、ファイナンシャルアカデミーで不動産投資の成功者に直接話をきけるセミナーがあると知り、参加してみることにしました。当時、投資を学ぶセミナーというと、銀行や不動産会社主催のものが主で、話を聞くと開催側の商売のために開催されているものばかりでした。そうではなく、中立的な話を聞きたいと思っている時にファイナンシャルアカデミーと出会いました。ファイナンシャルアカデミーのセミナーに複数回参加し、実際に不動産投資を行っている大家さんの実体験を生で聞いて学ぶことができました。
その約2年後、融資額が2億5千万円ぐらいの水準に達しましたが、その先の融資がなかなか厳しく、サラリーマン投資家としての融資の壁にぶつかっていました。そんな時、ファイナンシャルアカデミーのメルマガでIZUMI塾の開催を知りました。泉さんが3年で15億円もの不動産購入に成功している方だと知り、そのレベルの融資を実現している人の話を直接聞いて勉強したいと思い、IZUMI塾に申込みをすることにしました。
IZUMI塾を受講するまでは、いかにいい物件を探し、見分けて、増やしていくかなどの物件選びのための勉強、分析を重要視していました。しかし、IZUMI塾での泉さんの「結局融資が下りなかったら、いい物件が出てきても買えないでしょう」という言葉に、まさにそのとおりだと納得。せっかくいい物件を見つけて、買い付けを入れても、だいたい他の人に取られてしまう。そういったことの繰り返しを何年、何十回とやってきて、、、「物件の情報調査や現地調査の時間が無駄になって、効率が悪いなぁ」と自分でも思っていながらも解決策がわからずにいたので、IZUMI塾を受けて、活路を見出すことができました。「いい話を聞いたら忘れないうちにすぐに実践することが重要!」と思い、IZUMI塾の参加後1週間以内には、会社の決算書を全部見直しして、教わったことを行動に移しました。例えば、細かい仕訳や計上の仕方も少しずつ工夫をして、そして決算書を修正して資本金も増やして。そうすると、一気に銀行融資が出るようになりました。
その後、2つ目の法人を設立して、中古のRC物件を中心に不動産購入を進めていたのですが、会社を辞めることになってから急に融資が出なくなったんです。やはり私の会社員という立場を見られていたのだと実感しましたね。そこから1年ちょっとは個人で色々融資を受けられないかとチャレンジしていたのですが、なかなか厳しくて…。そんな時に、またIZUMI塾開催のお知らせが(笑)。これはもう行くべきだろうと思い、2回目のIZUMI塾に参加しました。そこで「銀行からは、古くなっていく物件に対して、修繕や空室、家賃下落などのリスクを厳しく見られる」という学びを得て、古い物件をいくつか売却し、新しい物件を増やして資産を若返りさせるということを行ってみました。すると、融資の状況がまた改善しました。そして、それ以降は1年で10棟ほど物件を購入し、所有物件は約20億円ほどになりました。
そのあと2014年に東京オリンピックの開催が決まって、日本全体が不動産バブルに突入しました。物件価格が高くなり、利回りも低くなって、自己資金を多く入れる必要が出てきたので、土地を現金で買い、建物を一から作るということにもチャレンジしました。これで「地主」という立場になったこともあり、建築費はアパートローンで全額融資してもらうことができました。そうやって環境に柔軟に対応しながら、新たに23棟の物件を購入し、累計融資金額は60億円弱となり、年間家賃収入は4億円を達成しました。今年、3回目のIZUMI塾にも参加しましたが、参加した理由はオリンピックを来年に控え、その後の物件の相場は安くなるなど様々な見方がある中で、今のタイミングで何をするべきなのか?今だからこそ聞ける話を聞きたいと思ったからです。これからも、普段から常に自らアンテナを張って情報をキャッチし、足りない情報があれば積極的に勉強をしていこうと考えています。
投資に関する今後の予定としては、まず3年以内に国内の不動産事業の規模を100億円ぐらいまで増やしたいと思っています。そこから海外の不動産も少しずつ増やしていきたいなと。その一番の理由はリスク分散です。日本の政治的な問題や、そしてやはり地震が多い国なので、天災のことも考慮する必要があると考えています。現在の国内の不動産においても、関東と北海道などに分けて保有していますが、ある程度のボリュームになってくると日本以外の物件にも分散していった方がいいと思っています。2年ほど前から、年に数回海外に行き、色んな物件を見たり、体制作りをしている最中です。もともと海外の建築やインテリアに興味があり、不動産を見るついでに海外の建築やインテリアを勉強しています。他にはないデザインを取り入れたり、今後も自分の強みを活かしながら不動産事業を行っていきたいと考えています。
人生の選択肢を増やしてくれるもの
2021年1月8日追記
1月7日(木)に政府から発表されました「緊急事態宣言」を受け、1月8日(金)から2月7日(日)までの間、教室で開催するすべての講座において20時までに終了するようにいたします。これに伴い、一部の講座につきましては開催中止または開催時間の変更をさせていただきます。
なお、講座開催にあたりましては引き続き、感染予防・拡大防止策を十分に講じた上で教室定員を緩和し、実施いたします。
取り組みの詳細についてはこちらをご確認ください。
2020年9月30日追記
9月11日(金)に政府から発表されました「11月末までの催物の開催制限等について」の内容を受け、10月1日(木)より感染予防・拡大防止策を十分に講じた上で教室定員を緩和し、講座を実施いたします。
取り組みの詳細についてはこちらをご確認ください。
2020年6月1日追記
5月25日(月)に政府から発表されました「緊急事態宣言」の解除を受け、教室での講座を順次再開いたします。
2020年5月4日追記
本日政府から発表されました「緊急事態宣言」の延長を受け、 教室での講座開催の中止を2020年5月31日(日)まで延長いたします。
2020年4月8日更新
政府からの「緊急事態宣言」を受け、2020年3月28日(土)から2020年5月6日(水)まですべての教室での講座開催を中止いたします。
また、同期間において、対面による対応をすべて休止させていただきます。
<対象校舎>
・丸の内本校
・丸の内本校2号館
・有楽町校
<同期間中の講座開催について>
・スクール及びゼミ
開催を予定していたすべての講座について
受講生なしで撮影を行い、収録受講できるようにいたします。
準備が出来次第、順次マイページにアップいたします。
・各種入門講座
同内容のWEB体験セミナーを期間限定で無料開放します。
(通常1,000円)
5月7日(木)以降の対応につきましては感染状況等を踏まえて都度対応していく所存です。
最新の情報につきましては、ウェブサイト、メール等にて随時お知らせいたします。
日本ファイナンシャルアカデミー株式会社
代表取締役 泉 正人